夏には咲いている花がないなんて言ってませんか。春芽吹いた落葉樹の葉が青々と茂り盛んに光合成に励み、 草花を覆い隠しているので目に入りにくいですが、それなりに彼らも頑張っています。下記のように並べてみるとなじみのある名前ばかりですね。
1.ツユクサ
花期の長い花ですが、一つの花は一日花です。自家受粉を避けきれいな青い花弁と長い仮りオシベで虫を誘っているが、 蜜もなく匂いもないので、虫さんもあまり近づかず、花粉を受け取ることできずにしぼまざるを得ない時に、自家受粉をし役目を終える花です。 青い花びらの色は水に溶けて流れやすいので改良品種は友禅染めの下絵に利用されている。
2.ホタルブクロ
ホタルを捕まえて遊ぶことのできない時代ですね。この花はオシベが先に熟し花粉をだし終わってからメシベが熟す花です。 つぼみ、開き始め、完全に開いた花を見較べてください、自家受粉を避ける工夫が観察出きます。
3.ヒルガオ
優しいピンク色の可愛らしいロート状の花を咲かせる。 そしてチョウやハチが訪れるのですがほとんど実が付きません。繁殖はもっぱら根に頼っているようです。切断された細かい根から再生しています。 アサガオ、ヒルガオは花ですが、ユウガオは違いますね。
4.ドクダミ
花弁を持たない小さい花が沢山集まり一つの大きな花を作り、下部に4枚の総苞片が花弁の役を務めている。 昆虫を呼びよせ受粉して種子を作りたいけど、3倍体の植物なので、花は普通に咲くけど交配することできません。でも自然はよくしたもので受粉なしで種子を作ったり、 根茎で子孫を残すことできるのです。
5.ヤブカンゾウ
花弁が沢山ありオシベが見つからない八重の花です。ということはオシベが花弁に変化してしまったのです。 これでは種子ができませんが、良くしたもので根で増えている。つぼみは料理の付け合わせに出てきます。若いときは根もとの白い部分も甘くておいしいです。
6.カラスウリ
昆虫の少ない真夜中にきれいなレース状の花を咲かせる虫媒花ですので見る機会の少ない花です。 夜活動するスズメガを頼りにしている。赤く実った中の種子の形が “打ち出の小づち”や“大黒様”に似ている。
7.ネジバナ
日あたりの良い草原や芝生で茎をねじって花を咲かせているラン科の植物。といえば一人では発芽も生長もできない植物。 ラン菌がいないと発芽も生長もできない植物ですので、ラン科の植物はラン菌のいない場所では育ちません。
8.ヘクソカヅラ
独特な匂いを持つので、かわいそうな名前を付けられたツル性の植物。 でもヤイトバナ、とかサオトメバナなどきれいな別名をもらっている。この植物の種子は厭な匂いもなくなりあかぎれに利くので昔は重宝がられた種子です。 手がすべすべになりますよ。