梅雨を彩る花 それはアジサイ。色とりどりの装飾花ばかりの大きな花の塊が一面に広がっている景色は。素晴らしい眺めです。
アジサイはユキノシタ科の木で伊豆半島や房総半島に自生する落葉低木のガクアジサイが改良されたものです。江戸時代に改良されきれいな園芸植物として楽しまれていたが、 シーボルトが自国に持ち帰り更に改良を加えヨーロッパ各地で栽培されるようになった。そして日本に里帰りした。
1.ガクアジサイ
株立ちする落葉低木。葉には光沢あり葉腋には縮毛がある。枝先に小さな花が平らにかたまり、周りには3~5枚の大きな花片のような装飾花が取り巻いている。 装飾花の中心にメシベオシベらしきもの見られるが、その機能はなく、もっぱら虫を呼ぶ花弁の役目をしている。 中央部に平らにかたまっている小さな花は両性花で呼び集めた昆虫がそのうえで十分に動き回り花粉が付けられるようになっている。また広く平らになっているのは、着地の下手な甲虫たちのためだったり、 またその昆虫たちを狙う肉食昆虫の餌場のためでもある。花の周りの装飾花は役目が終わると下向きになり花弁の役目を終える。このガクアジサイが改良されさまざまな色や形の園芸品種のアジサイとなっている。
2.周囲に装飾花を持つアジサイ
ヤマアジサイ:葉は細長く光沢なく、葉裏の脈腋に縮毛多い。3~4枚の萼片の装飾花の色
は白から淡青色や淡紅色に変化するもの多い。ガクアジサイ同様沢山の園
芸品種が生まれている。
アマチャ :母種はヤマアジサイ。装飾花の萼片は紫色~紅色を帯び円形。葉に甘みあり
乾燥させるとアマチャができる。
エゾアジサイ:アジサイの仲間で一番葉が大きい。装飾花は青色~淡青色でお互いにやや重
なっている。
タマアジサイ:花はアジサイの中で一番遅く夏の終わりごろ球状の蕾をつける。葉の両面に
堅毛があり艶がない。
ツルアジサイ:つる植物で4片の装飾花をもつ。幹のツルは薄くよくはがれている。
イワガラミ :アジサイ属ではなくイワガラミ属のつる植物でツルアジサイによく似ている
が、白の装飾花一枚で冬でも残っている。
コアジサイ :小ぶりな葉だが鋸歯は大きく、装飾花を持たないアジサイです。小さな両性花
の色は淡青色で非常にきれい。
ガクウツギ :アジサイ属でウツギの名をもらっている。白い3~5片の装飾花をもつ。葉の色
が黒ずんだ藍色になるのでコンテリギ(紺照木)の別名ある。
ノリウツギ :アジサイ属でウツギの名をもらっている。3~5片の白色の装飾花を持つ。内皮に
粘りがあり、その粘りを和紙に使う。
オオデマリ :スイカヅラ科の樹木ですが、これも両性花が大型化し、アジサイと同様種子ので
きない装飾花に変化したものです。
3.アジサイ
ガクアジサイの両性花が全て装飾花に改良された品種がアジサイで種子はできない。日本での改良品種がロンドンに渡り更に改良され一段と大柄に美しくなり里帰りした。交配しやすく、挿し木で簡単に増やすことできるので、品種改良は簡単にでき、 昔からあちこちにアジサイの有名な庭園ができている。
また花の色が変化する植物。アジサイの花が持っている色素はアントシアンで、アルミニュウムイオンの量や土壌のPHなどにより白、ピンク、赤、紫、青など様々な色に変化する。更に花が終わりに近づくと細胞の老化により赤みが増してくる。