前回に引き続き土についての話をしましょう。
5.炭素の貯蔵庫
樹木が炭素の塊であることはご存知の通りですが、毎年落ちる落葉落枝や枯れた幹など沢山の有機物が森林土壌に含まれている。地上部の樹木の中の炭素量の2倍近くが森林土壌に含まれており、 山全体が炭素の一大貯蔵庫となっている。でも、森林土壌に含まれている有機物は、いつまでもそのままの姿でいるのではありません。時間と共に微生物や土壌動物の働きにより分解され、炭素は二酸化炭素となり大気中に、 窒素、リン酸、加里などミネラル分は地中の水に溶けて森の栄養源となり植物の生長に利用されている。この有機物の分解作業に酸素が必要で、これが 土の呼吸 なのです。
6.菌類の助け
植物は土の中に根を張りめぐらせ、養分や水分を吸収している。でも、根の張っている範囲は狭いので、近くにいて広く菌糸を張り巡らせている菌類に栄養分、ミネラル、 水分などの吸収を助けてもらっている。そして、菌類は生活に必要な栄養分は植物からもらっている。 菌粒菌 はマメ科植物の根に付き空中窒素を固定し供給しているのでやせ地でも生活できる。今では少なくなったが春田んぼを彩るレンゲソウは有機物の補給だけでなく、チッソ肥料の役目をしている。
マツ科、ブナ科、カバノキ科、ヤナギ科、ヤマモモ科などに寄生する 菌根菌 は、水や養分の吸収を手伝っているが、中には空中窒素を固定し供給しているものもいる。マツタケ菌は菌根菌の仲間でマツの生長を助けやせ地で生活しながらも我々にマツタケをサービスしている。 土地のやせている開発地などの緑化に植えられるハンノキやヤシャブシの仲間など砂防樹種はこれらの菌類の力を最大限利用している樹種です。また土壌微生物の中には抗生物質を作ったり、 病原菌を抑えたりする物質など役立つ未発見な物質が沢山眠っているのです。
ランの種子は非常に小さく弁当をもたないので自力では発芽できない。そこで発芽するために、まずラン菌を呼び集め発芽の手伝いをしてもらい、光合成ができるまでラン菌から栄養分をもらっている。そこで、ラン菌の栽培にはラン菌のいる土壌が欠かせません。
7.シードバンク
生活条件の悪い場所に着地した種子や一度に発芽せず時間差をつけて発芽する雑草の種子たちは土壌の中で一休みしている。これらを埋土種子といい、長いものは数十年も。オオガハスなどは千年以上も眠って居た後で発芽している。 庭の雑草をむしってもとっても後から生えてくるのは眠っていた埋土種子を起こしているのです。
8.アレロパシー(他感作用)
植物の自己防衛システムの一つとして、根からアレロパシーという化学物質をだし、自分の周囲にいる植物の成長阻害をする。植物の成長阻害だけでなく種子の発芽を抑えたりもして自分の勢力範囲の拡大を図っている。 でも、あまり薬が効きすぎると自分にも影響が出て自家中毒を起こし自滅する。増えすぎたセイタカアワダチソウが減り始めたのは自家中毒のせいではないかといわれている。また、オニグルミの落ち葉で作った堆肥を使うと雑草が生えにくい。 タイザンボクの周りには草が生えにくいともいわれている。これもアレロパシー作用です。
9.土の特性 ・燃えにくい ・細菌、匂い、煙、音などの吸収 ・湿度調節 ・断熱性 ・紙のにじみ防止 ・加工しやすいが水に弱いが焼くと固くなる ・染料や化粧品に利用 ・土は呼吸し生きている
10.ミミズのたわごと ミミズは目がなく体そのものが腸で一日に体重以上の餌を食べ糞をして土壌を良くしている。糞はスポンジ状で多数の穴があり大量の水や空気を貯めることができ、動いた跡は空洞となり土を耕したことと同じ効果がある。 毎日森林土壌を耕しているんだよ。餌を絶やさないでね。雌雄同体ですが一人では子孫を増やすことできないので、子孫を作るには異なった個体との出会いが必要。時々大雨の後でミミズが地表に出てきているのは地中が水浸しになり酸欠で地上に出てきたのです。 雌雄同体の仲間にはナメクジ、カタツムリもいます。どちらもミミズ同様子供を作るときは相手が必要です。