新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「35」 : 平成30年4月

 地球上の生き物全てを養っている植物は、大地にしっかりと根を張り光合成をおこなう生産工場である葉を支えている。その大地は“水ガメ”であり“炭素の貯蔵庫”ですが、 取り扱いが悪ければ、地表の土壌は流れ去り、土砂崩れなどを起こすだけでなく、地表の植物までも失ってしまう。でも、土は空気や水と同じで身近にありすぎ、あって当たり前で有難味が感じられません。 でも土があるからこそ植物が育ち我々の日常生活が守られているのです。
“土壌”は“母なる大地”で “生命を育む台地”。

1.森から生まれる土壌
 落葉落枝など有機物が腐り分解したものと風化した岩石とが混じりあったものが土壌です。毎年落ちる落ち葉など有機物は分解者、 すなわち森の掃除屋さんの力により時間をかけフカフカの団粒構造の発達した森林土壌ができあがっている。日本のように自然条件の良い場所でも、1㎝の土壌が出来上がるのに10年以上もかかっているようです。 でも、地表植物がなく、落ち葉などもなかったら雨水から森林土壌を守るものがなく、長い年月をかけて作り上げた土壌も数分のうちに流れ去ります。 ですから落葉・落枝は土壌を作るだけでなく作った森林土壌を守っている宝物なのです。
2.緑のダム
 地上にたまる落葉落枝など有機物。日本の森林では毎年2-4t/ha ,熱帯では6-8t/ha 寒帯では2-3t/haの葉が 落ちている。日本など温帯地域では4-5年かけてゆっくり分解するが、 温度の高い熱帯地方では1年以内に分解し、しかも豪雨などですぐに流されて土の中に残る養分はほんのわずか。逆に寒帯地方では寒くて分解するのに20年以上もかかるので腐ることなく積もったままの状態です。
 日本の場合は気候条件に恵まれているので、落葉落枝などが腐葉土となりできたフカフカな森林土壌は団粒構造が発達しており大小沢山の孔隙があり、空気や水を貯めることができます。 集中豪雨も厚い腐葉土の層にたまり時間をかけ土壌中に浸み込みゆっくり移動し河川に流れ出てくるのです。これが水量平準化であり洪水緩和機能、水源涵養機能なのです。

3.植物の呼吸
 植物が光合成を行うために二酸化炭素を吸い、水を吸い上げ、できた養分を運ぶなど沢山の活動を行っている。これらの活動には酸素が必要なのです。葉では気孔から、幹や根は皮目から酸素を吸っている。 ということは土壌中に空気がないと根が呼吸できず困るのです。でも団粒構造の発達した森林土壌には大小さまざまな孔隙が沢山あり空気や水を十分に蓄えています。でも、水をやりすぎると全ての孔に水が入り込み空気がなくなり酸欠で枯れてしまうので、 鉢植えの植物では水のやりすぎは要注意です。でも、水耕栽培が増えていますね。
4.森林土壌の回復(自己施肥)
 田畑で植物を育てると収穫物が養分を持ち出し地力が落ちるので施肥が必要。でも山で樹木を育てる場合、施肥することなく樹木を育て材を利用している。樹木が生長するのにも窒素、リン酸、加里などのミネラルが必要です。 ご存知のように森林土壌中の栄養分は落葉落枝が分解され補給できているので、樹木はそのミネラルを利用している。でも伐採されると養分が持ち出されるので補給が必要ですが、樹木の生長は短くても40,50年、長ければ100年と時間がかるので、 新たに生長した草木や落葉落枝で補給されている。一度伐採されると地力が元に戻るのに10数年の歳月が必要といわれている。
 現在のように森林資源の利用がなくなると地力が回復するだけではなく栄養過多となり森林植生が昔と異なってしまう。そこで、手入れにより発生した材は持ち出そうとしている。でも、生活様式が変わり森林の利用方法も変わってきているので、森林の環境も変わらざるを得ないのではないでしょうか。