新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「34-2」 : 平成30年3月

 冬は落葉樹が葉を落とし眠る雑木林。咲いている花がないので観察するものがないといわれ、冬の自然観察が嫌われていますが、草花だけを見るのが観察会ではないはずです。 夏の間、茂った葉に隠されていたものが現れ、冬にしか見られないものが沢山あるのです。余分な葉がなくなりすっきりした林で見通しが良くなるので、夏には見られないのも、すなわち、侵入してきた常緑樹の姿、 落葉樹の樹形、立木密度、林床の状態などがはっきりと観察できる季節なのです。また冬にしか咲かない花もありますよ。
1.冬の花
 冬は花がなく観察するものがないと決めつけていませんか。ウグイスカグラはピンクの小さな花を1月はじめから咲いています。可憐な花なので気づかれにくいですが3月ごろまで咲いています。 徒長枝の座布団はいい目印ですね。ツバキはメジロさんなど小鳥に花粉を媒介してもらうため丈夫な花を作っている。いい匂いのするロウバイは早春の花。ヤツデやビワ、ミツマタも咲いている。どれも虫媒花。 ほとんどの昆虫は死んでしまったり冬眠しているこの時期に虫媒花、活動しているのは誰でしょう。小鳥さんだけでなくハチ、蛾の仲間もいます。また低木のヤツデは下部の葉の柄は長く大きい。上部の葉は小さく柄は短い。 葉の付き方も少しずつずれすべての葉に光があたるように工夫されている。
2.スギ、ヒノキ、サワラ
 スギ、ヒノキ、サワラなどは常緑針葉樹で素性よく建築用材として大量に植林されている樹種ですが、識別に苦労していませんか。スギは針状の針葉樹ですので問題ないと思いますが、 ヒノキとサワラはどちらもうろこ状です。そして区別ですが、葉裏の白色気孔帯がヒノキは“Yの字”で、サワラは“Hの字”あるいはXの字“になっています。
3.緑色の幹
 余分な葉が落ちてしまった雑木林の中で、ヤツデ、ハナイカダ、アオキなど低木の緑色の幹が目立っています。光の少ない林床近くで活動する低木は葉での光合成だけでは栄養不足となるので、 幹にまで葉緑素を配置し、一年中光合成を行っているのです。
4.進みはじめた遷移
 森林資源を利用していた時は、作業しやすいように邪魔なもの、すなわち、侵入してきた常緑樹を除去していた。ということは植物の遷移を止めていたのです。しかし、 森林資源の利用がなくなり手入れされずに放置されるようになった自然界では、植物たちの持って生まれた性質に従い生活することができるようになったということは、止まってた遷移が進みはじめたのです。すなわち、 手入れ不足の雑木林や植林地ではシラカシ、アオキ、ヒサカキなど陰樹が入り込み活動を始めている姿がはっきりと観察できます。
5.つる植物
 幹にエネルギーをかけず他人にしがみつき太陽を求めているツル植物の姿もはっきりと観察できる。ミズキ、ケヤキなど落葉広葉樹に体を預けている常緑のキズタは、沢山の葉を落葉広葉樹の幹に巻き付けてるので、 巻きついている木が常緑樹のように見える。また毛むくじゃらの太い根で幹にしっかりとしがみついている姿もはっきり観察できる。クズ、フジ、ツタ、ツタウルシ、イワガラミ、アケビなど落葉樹のツル植物も幹にしがみ付き方がはっきりと観察できる。
6.樹形
 見通しの良くなった雑木林では立木密度の観察ができる。どの程度の間隔で樹木が生えているのか。叉森林内の階層はなど観察できるが、それ以上に萌芽更新により利用されている樹木が沢山目につくのではないでしょうか。 薪や炭など燃料としていつ頃、どのように利用されていたか想像できる。また葉が付いているときは枝ぶりが見にくいが、葉がなくなると独特な枝ぶりや樹形が観察できる。ケヤキ、ミズキなどは樹形に特徴のある木です。また広葉樹と針葉樹の体形の違いなども比較できる。
7.枝の間に残ったもの
 新治の森ではオオタカが子育てをしているのでその巣を見つけることができそうだが、場所が場所だけに探しにくい。夏怖い目にあわされたキイロスズメバチの巣などが思わぬ場所で見つかることがある。 1度使ったスズメバチの巣は2度と使われることがないのでそのまま放置しておいて問題はない。また葉の落ちた落葉広葉樹の枝に緑色のこんもりしたものがある。ヒレンジャクやキレンジャクなどきれいな鳥が種子を食べ備集まるヤドリキで緑の葉を持つので光合成は行うが水分は宿主からもらっている。
8.枯れ葉の残っている樹木
 落葉樹の葉は秋にほとんどの葉を落としてしまうが、中には春まで枯れ葉をつけているヤマコウバシというよい香りのする木がある。常緑樹のような葉をしているので夏場は見つけにくいが冬は遠目でも目に付く。 カシワの葉も新芽が出るまで落ちずについている。でも寒い地方の木なので関東では自生してない。
9.冬芽
 冬の観察会での主役は何といっても冬芽でしょう。様々に工夫されてる芽鱗をまとっているものと芽鱗なしで短い毛でおおわれている裸芽とがある。コナラ、クヌギ、サクラ、ミツバウツギ、クロモジ、ホウノキなどは数枚の芽鱗に包まれている。 モクレン、コブシなどは芽鱗に上等な毛皮が付いている。トチノキのようにべとべとな粘液で外部を保護。ムラサキシキブ、アジサイなどのように芽鱗は付けずに短い毛だけで我慢。またウリノキ、エンジュなどは葉柄の中に隠れているので、葉が落ちるまで冬芽の観察は不可能。 さらには、ネムノキ、ハリエンジュ、ノブドウなどは膜に覆われ保護されているものもいる。
冬芽というと落葉樹のものと思いがちだが、常緑樹も春には新しい芽を出すので、冬芽を準備している。タブノキの冬芽は大きくきれい。また、冬芽だけの観察ではなく冬芽の下部にある葉痕も一緒に観察しましょう。オニグルミやサワグルミなど面白い形をしている。 ところで、春に芽吹く芽を冬芽といっているけど、夏の間から作られているので夏から観察できる。似ているヤマグワとヒメコウゾなどの区別には冬芽が有効な同定手段です。ムラサキシキブ、クロモジ、キブシ、ホウノキ、トチノキなどは独特の形で一度覚えると忘れにくいです。 花粉症の原因となっているスギの米粒状の雄花の塊も冬芽ですね。

10.雑木林での光の利用
 冬樹木の眠っている雑木林の林床にはさんさんと光が差しこんでいる。春の妖精と呼ばれている林床植物たちが冬の光をいっぱい浴びて、春一番に活動を始めようと頑張っている。春の妖精たちは高木たちが葉を広げ活動を始める前に一年の活動を終え休眠に入る。 雑木林での春の活動は下層植物から始め順次上層部の植物が活動を始め、すべての植物が春の日光が利用できるようになっている。高木が一番最後になり5,6月に葉を広げる樹木もいる。ロゼット姿の植物も春一番で活動を始めますね。
11.葉の更新
 落葉樹は春に芽吹き秋には葉を落とす。すなわち生活条件の良い数ケ月の使用で葉を更新している。一方、常緑広葉樹は温暖な地方の樹木なので、葉を落とすことなくクチクラ層で葉を守るだけで冬を越すことができる。コストをかけた分葉の利用年数が長くなり5,6年かけて葉の更新をしている。
スギやヒノキ、サワラなど常緑針葉樹は秋に古い葉の一部の更新を行う。この時枯葉をみてスギやヒノキが枯れ始めて居ると勘違いする人がいるが、葉の更新をしている姿です。常緑広葉樹は春新芽が出た時に葉を入れ替えるので、4月5月の落葉は常緑樹の葉で落葉広葉樹の葉のようにきれいな色をしていない。 クスノキ、タケ、ササ、ユズリハなどは一度に全部の葉を入れ替えている。
落葉広葉樹の葉は秋離層を作る。その後に生産された栄養分は葉に溜まっているので、分解者の素晴らしい餌となり、また葉が薄いので早めに分解されるが、常緑樹の葉はクチクラ層で厚く固く脂分ありで分解に時間がかかっている。野外活動で火を使うときにはスギの落ち葉を使いましょう。

12.雪に弱い常緑広葉樹
 マテバシイ、スダジイ、ツバキなど常緑広葉樹はどちらかというと温暖な地方の樹木で、雪に対する準備ができていない。そこで、大きな葉に積もった雪で枝は勿論だが幹まで折れてしまう。雪国に生息するユズリハ、モチノキ、アオキ、イヌツゲ、 ツバキなど暖温帯の常緑樹は低木化し雪の中で保護され生き延びてきた。そしてヒメアオキ、ハイイヌツゲ、ユキツバキなどと別名をもらっている。
13.森の落とし物
 森には沢山の動物が暮らしている。普段は出会うこと少ないが、あちこちに落とし物や食べ痕などフィールドサインが残っている。葉の無い林の中では小鳥の姿も良く見えます。
14.種子散布
 イイギリ、ノイバラ、マンリョウ、センリョウ、アオキなど小鳥たちに運んでもらいたい果実は食べごろになりましたよと、青い実を赤くし呼びかけている。