新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「34-1」 : 平成30年2月

 落葉樹が葉を落とし眠る雑木林。咲いている花がないので観察するものがないといわれ、冬の自然観察を嫌う人がいるけど、花を見るのが観察会ではありません。 冬にしか見られないもの沢山あります。葉がなくなりすっきりした林で見通しがいいので、夏には見られないのも、侵入している常緑樹の姿、落葉樹の樹形、混み具合などがはっきりと観察できる。
1.冬の花
 冬には花がなく観察するものがないというが、皆さんの目に留まらないだけではないでしょうか。サザンカは無理かもしれないが、ツバキはメジロさんなど小鳥に花粉を媒介してもらうため丈夫な花を作っている。 いい匂いのするロウバイは早春の花。ヤツデやビワも咲いている。どれも虫媒花。ほとんどの昆虫は死んでしまったり冬眠しているこの時期に、活動しているのは誰ですか。蛾の仲間なのです。またヤツデの葉ですが下部の葉の柄は長く大きい。 上部の葉は小さく柄は短い。葉の付き方も少しずつずれすべての葉に光があたるように工夫されている。
2.侵入してきた常緑樹
 手入れされずに放置された林の植物は自分の持って生まれた性質に従い生長することができる。手入れ不足の雑木林や植林地に入り込んだシラカシ、アオキ、ヒサカキなど陰樹の常緑樹の姿がはっきりと観察できる。
3.つる植物
 幹にエネルギーをかけず他人にしがみつき太陽を求めているツル植物の姿もはっきりと観察できる。キズタなど常緑の場合はその姿がはっきりとわかるが、 クズ、フジ、ツタ、ツタウルシ、イワガラミ、アケビなど落葉樹のツル植物も幹にしがみ付き方がはっきりと観察できる。
4.樹形
 葉が付いているときは枝ぶりが見えないが、葉がなくなると独特な枝ぶりや樹形が観察できる。ケヤキ、ミズキなどは樹形に特徴のある木です。
5.枝の間に残った巣
 新治の森ではオオタカが子育てをしているのでその巣を見つけることができそうだが、場所が場所だけに探しにくい。夏怖い目にあわされたキイロスズメバチの巣なども思わぬ場所で見つかることがある。
6.枯れ葉の残っている樹木
 落葉樹の葉は秋にほとんどの葉を落としてしまうが、中には春まで枯れ葉をつけているヤマコウバシという良い香りのする木がある。常緑樹のような葉をしているので夏場は見つけにくいが冬は遠目でも目に付く。
7.冬芽
 冬の観察会での主役は何といっても冬芽でしょう。様々に加工されてる芽鱗をまとっているものと芽鱗なしに短い毛でおおわれている裸芽とがある。ムラサキシキブ、クロモジ、キブシなど独特の形で覚えやすいですね。 コナラ、クヌギ、サクラ、ミツバウツギ、クロモジ、ホウノキなどは数枚の芽鱗に包まれている。モクレン、コブシなどは芽鱗に上等な毛皮が付いている。トチノキのようにべとべとな粘液で外部を保護。ムラサキシキブ、 アジサイなどのように芽鱗は付けずに短い毛だけで我慢。花粉症の原因となっているスギの雄花も冬芽ですね。冬芽というと落葉樹に目が向きますが、常緑樹も冬芽があり春には新しい芽を出すので、忘れずに観察しましょう。タブノキの冬芽はきれいですよ。 また冬芽だけでなく冬芽の下部にある葉痕も一緒に観察しましょう。面白い形をしていますね。ところで、春に芽吹く芽を冬芽といっているけど、夏の間から作られているので夏でも観察できます。ヤマグワとヒメコウゾなどの区別には冬芽が有効です。
8.雑木林に差し込む光
 眠っている雑木林の林床にはさんさんと光が差しこんでいる。春一番で活動を始める春の妖精と呼ばれている林床植物たちが光をいっぱい浴びている姿が見られる。春の妖精たちは高木たちが葉を広げ活動を始める前に一年の活動を終え休眠に入る。 雑木林では下層植物から活動を始め順次上層部の植物が活動を始めすべての植物が春の日光が利用できるようになっている。また身をひそめ風をよけ地熱を利用しているロゼット姿の植物が沢山います。
9.萌芽更新
 見通しの良くなった雑木林では立木密度の観察ができる。どの程度の間隔で樹木が生えているのか。叉樹木の階層はなど観察ができるが、それ以上に萌芽更新されている樹木が沢山目につくのではないでしょうか。
10.常緑樹の葉の更新
 落葉樹は春に芽吹き秋には葉を落とす。すなわち数が月の使用で葉を更新している。常緑針葉樹は秋に一部の葉を枯らすが、常緑広葉樹は春新芽が出た時に一部あるいは全部の葉を入れ替える。 秋にスギやヒノキの葉が枯れているのを見て、木が枯れていると勘違いしている人がいるがそうではないのです。また常緑樹といわれているクスノキ、タケ、ユズリハなどは一度に全部の葉を入れ替えている。