新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「33」 : 平成30年1月

 活動日ごとに森に来て園路の整備や森の手入れをしていますが、どんなことを意識しながら森の中を歩いていますか。 緑のきれいな森全体が自然と目に入り、その中に緑色以外の目立つ花が咲いているとなんとなく目につくといった程度ではないでしょうか。いつも見慣れた景色なので、あって当たり前。 小さな変化には気付きにくい。でもたまにはよそ見をしながらじっくりと細かいことに目を向けてみませんか。
 生態系豊かになった新治市民の森では沢山の命が育まれ、我々の生活環境を守っています。その仕組みが観察できます。そしてその痕跡がいたるところにあります。 漠然と全体を眺めているだけでは気づきにくいですが、たまにはゆっくり歩き、きょろきょろしながら森全体を観察しましょう。新治の森は素晴らしいマイフィールドです。 空気のきれいな森でしっかりと太陽に当たり自然を観察し、心身ともに健全になり長生きできるように、素晴らしい新治市民の森を利用しましょう。

1.先ずは足元から:足元が危なく下ばかり見て歩いていませんか。そんな時、なんで道には草木が生えていないの?どうして滑りやすいの?落葉の種類や状態は? 躓きそうになる根っこはどうして出ているの?なんで道に穴が開いてるの?きれいに丸められて落ちている葉は何?どうしてドングリが葉と一緒に落ちてるの?それでは葉の付いてないドングリは? 盛られた柔らかい土は?キノコが枯木についているけど。ミミズが地上にいるけど、どうして?などなど気になりませんか。
2.道の両側に目を:どんな樹種の林?どんな性質の木?周囲にどんな影響を与えているの?切り株から沢山の幹が出ているよ?樹木が生えてない空間があるのはなぜ?その場所の環境は?など。
3.周囲の背丈の低い木や地表植物に目を:対象となる木や草がありますか?あるいはなぜないのでしょう。その場所の環境は?
4.次に上を見上げてみましょうか:高層木の葉っぱの色は、その感じは?隣同志の木の枝との関係は?大きな空間があるのはなぜ?など。
5.山は“緑のダム”といわれたり、“炭素の貯蔵庫”“地球の冷房装置”といわれてるけど。

 以上は植物を中心に目を向けてきましたが、光合成のできる植物は人間を含め地球上の全ての生物を養っているのです。ということは、今まで観察してきた植物にも何らかの動物たちの生活の痕跡、フィールドサインが見られるのではないでしょうか。

6.芽:なぜ芽が摘まれているの。実のように丸く膨れているものは何。
7.葉:食べられた痕、そのかじられ方は。丸められてる葉、その中には何が。表面にできている粒粒やこぶこぶは何、など
8.枝:枝の張り方は。枝がきれいに切られているのは?切り口は?スギとヒノキの古い枝の付き方は。
9.幹:普通の木は太い一本の幹なのに、一つの根元から数本の太い幹が出ているのはどうして?低木で株立ちしているのは?太い木の根元から細い幹がいっぱい出ているのけどどうして?コナラ、クヌギ、ヤマグリなど根元がリング状に膨らんでいるのはなぜ?どうして幹から樹液が出ているの?樹皮の模様は?
10.切り株:年輪の形は。心材、辺材、形成層、樹皮。
11.枯れ木:なぜ枯れたの。どうして幹に穴が開いてるの?幹にキノコが生えているけど?

 いつでも何処でも自然観察。新治市民の森は私たちが手入れしているので素晴らしい環境になっています。マイフィールドとして素晴らしい観察の場所です。自然の営み、自然の働きなど自然の素晴らしさを間近に観察できる場所なのです。 自分の知識を高めるだけでなく、お孫さんたちに話をする材料が沢山ある場所です。自分が楽しむだけでなくお孫さんたちにも楽しみを分けてあげましょう。

森林の効果・働き
 1.水源涵養      2.炭素の貯蔵庫      3.地球の冷房装置
 4.土砂崩壊流出防止  5.森林資源供給     6.保健休養教育の場
 7.遺伝子の宝庫    8.動物たちのレストラン 9.集団安全保障システム
 10.その他我々の生活環境を守ってくれる大切な社会的資本(グリーンインフラ)


森の不思議な力:「33」 付表
1.・表土が流されてしまい、更に踏圧で草木が生えない。フカフカした多孔質の森林土壌が流され雨水が浸み込みにくく地面の乾きが遅い土の山道。
  ・落葉広葉樹の葉は秋に落ち春までに大半が分解者により分解され土に。常緑針葉樹の葉も秋には落ちるがヤニ分が多く分解されにくい。常緑広葉樹は春新芽が出る時に古い葉の一部あるいは全部(タケ、ユズリハ、クスノキ)を入れ替える。・地中に水が入りすぎミミズが呼吸できずに地上へ。
  ・地表の土壌が流されてしまい根が現れている。昔は根の上にまで土がありそこが道だった
  ・セミが出た穴 ・オトシブミと呼ばれている揺籃(ヨウラン)でチョキリムシやオトシブミの仲間が幼虫を育てている場所 ・ゾウムシやチョキリムシの仲間が幼虫をドングリの中で育てている。また実って落ちたり強風で落ちたり・モグラの仕業・有機物を餌にし分解している森の掃除屋さん
2.・落葉広葉樹林(雑木林):薪炭林として数年おきに一定面積を伐採し燃料として利用してきた林で樹齢が異なり環境の異なる林がパッチ状に存在し生物の多い森。葉の利用が春から秋までと短いのでコストをかけない薄い葉で夏でも光が入るので林床植物が豊富。萌芽更新で再生している林。
  ・常緑針葉樹林(植林地):木材資源の利用がなくなり手入れ悪く林床に光入らず林床植物は貧弱。落葉になってもそのままの形を保っているスギの落葉は地表植物のように土壌を守ることできるが、ヒノキの落葉は細かくなりすぎ雨水から土壌を守れない。
  ・高木が枯れたり折れたりしてなくなりできた明るい空間でギャップと呼ばれる場所。光が差し込み陽性の地表植物や樹木が生長を始める。陰樹の生長は遅いので陽性の植物の下で順番を待つ。
3.・常緑針葉樹林は手入れしないと一年中林内に光が入らず林床植物や低木が育たない。
  ・落葉広葉樹林では冬は勿論だが、夏でも葉が薄いので林内に光が入り地表植物や低木が豊富。
4.・常緑樹の葉は厚き色は濃いので暗い。落葉樹の葉は薄く色は薄緑で日光が通り透けて明るい。
  ・隣同士の枝は交じり合わず手前で止まっている。  ・ギャップで出来た空間。
5.・腐葉土で出来た厚い森林土壌には大小沢山の空間があり、その空間に沢山の雨水を貯めることができる。
  ・幹は大気中の二酸化炭素からの炭素で出来ている。また森林土壌中には落葉、落枝、腐った幹など沢山の有機物が含まれている 
  ・街中のコンクリートジャングルとは異なり、 樹冠で日差しが遮られ、打ち水された土道、水分たっぷりな樹木に囲まれ、蒸散した水分で森がおおわれている。大気中に蒸発するとき大量の蒸発熱を奪うので大気の温度が下がる。
6.・山菜として摘ままれる。シカ、ノウサギ、昆虫などの食痕 ・虫こぶで昆虫の幼虫の安全な住処。
7.・昆虫により食べる葉や食べ方が違う ・枝に付いているオトシブミや幼虫の巣で蛹になる場所
  ・タマバチ、タマバエ、キジラミなどの仲間の幼虫が安全に生活している虫こぶ。
8.・針葉樹:細い枝が横に。広葉樹:幹のような太い枝が横に上に。 
  ・無節の材を生産するために枝打ちされた植林木 ・スギの枝は自然落枝、ヒノキの枝は見にくくいつまでも付いている。
  ・切り口に皮がかぶさり切り口をふさいでいく。
9.・落葉広葉樹に見られる性質で萌芽更新した樹種。 ・アオキ、キブシ、アブラチャン、アジサイなど高木になるのをあきらめた樹種が太い幹を作らず細い幹を毎年出し数年で更新していく。
  ・弱った親木の後を引き継ぐために発生したひこばえ ・シロスジカミキリなどの幼虫が生育した跡 ・傷ついた場所を修復するための樹液で昆虫のレストラン ・樹皮は形成層の保護、模様は空気の取り入れ口で皮目。
10.・横になった針葉樹の幹をもとに戻そうとして下側になった幹の細胞が肥大したり多くなって年輪幅が大きくなっている。幹の南側が太ったのではない。まん丸な年輪は素直に育った証拠 ・シロスジカミキリなどカミキリムシなど幼虫の生活の跡。
 ・心材:死んだ細胞で樹木を支えている ・辺材:根からの水を通している導管がある場所。水分を含んでいるので苔が生え腐りやすい。・形成層:樹皮と辺材の間にある薄い膜で細胞分裂をしている場所。肥大生長をしている場所で幹になる細胞と樹皮になる細胞を作っている。新しくできた樹皮側の細胞には師管があり葉で生産した栄養分を運んでいる。
 ・樹皮:形成層を保護している。生長など活動に必要な酸素の取り入れ口の一つ。
11.・寿命で枯れる。生存競争に負けて枯れる。雷、強風、雪などの被害木。
 ・枯れ木に付いた虫をキツツキなどが食べた跡。小鳥やムササビなどの巣穴。
 森林資源が利用されていたときは、常に手入れされていたので樹木が健全に生長し森林の働き・機能は十分に発揮されてきた。でも燃料が化石燃料に、堆肥が化学肥料に変わり、木材は海外に頼るようになり、人々の生活から森林が離れてしまい、国内の森林は放置されるようになってしまった。そのため、国内の森林は元気をなくしてしまった。 我々の生活環境を守ってくれるこの大切な社会資本(グリーンインフラ)である森林をどのようにして元気づけたらいいのでしょうか。