新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「30」 : 平成29年10月

 ドングリのなる木は人里近くにあり、縄文の時代から人々の生活と密接に結びつき、今日まで私たち人間の生活を支え続けてきた。 材は堅く建築、家具、器材、燃料に、ドングリは食糧として利用されてきた。今でも子供たちの楽しい遊びの材料になるだけでなく、自然観察の材料ともなっている。 そしてドングリのなる木は日本各地の雑木林の主役として活躍しているブナ科の樹種で多種多様な性格を持っている。その一部を覗いてみよう。
 根づいてしまうと動くことのできないのが植物ですが、タネは自由に動き生活する新しい場所を選べるのです。親元を離れ生活圏を広げることができるのがタネなのです。 そしてタネの移動の仕方には様々な方法が工夫されていますが、今回は人や動物などにくっつきヒッチハイクするタネに焦点を当ててみました。

1.落葉広葉樹の雑木林と常緑広葉樹の雑木林
 関東地方の雑木林の樹木は冬になると乾燥から身を守るために葉を落としてしまうコナラ、クヌギなどが主体で、寒い東北地方ではミズナラやブナが、更に寒い北海道ではカシワが多くみられる。 これらの樹種は全てドングリのなるブナ科の落葉樹なので森は明るく木の実やキノコなどが豊富で動物の食糧となるものが多く、また器や籠、衣類の素材を提供してくれる恵みの森なのです。
 一方西日本の温暖な地方ではシイ類やカシ類などドングリのなる常緑広葉樹が雑木林の主役となっている。これらの樹種は比較的暖かな地方に生息しているので冬の乾燥期でも葉を落とすことなくクチクラ層で葉を保護するだけで凌げる。 クチクラ層でカバーされた葉の表面は光っているので照葉樹とも呼ばれている。常緑樹の林なので手入れが悪いと林内には光が入らず暗く林床植物は育ちにくい。 太平洋沿岸は海水の関係で暖かく宮城県あたりまでマテバシイなど常緑広葉樹が生息している。


2.雌雄同株
 ブナ科の樹種は様々な異なった性格をもっているが、ただ一つだけ同じ性質がある。 それは雌花、雄花が別々な単性花で、両者が同じ木に付いている雌雄同株なのです。そしてブナやイヌブナ以外の樹種の雄花は尾状に長く垂れ下がっている。

3.受粉の仕方
 一言にドングリの木といっても風媒花と虫媒花があり受粉の仕方に違いがある。 コナラ、クヌギ、カシワ、ブナ、イヌブナ、ミズナラ、シラカシ、アラカシ、ウバメカシなどは風に花粉を託している風媒花だが、6月ごろ青臭い独特の匂いで虫を誘っているクリ、スダジイ、ツブラジイなどは虫媒花なのです。

4.結実にかける時間
 花が咲いた年に結実するのが普通の植物です。コナラ、カシワ、ミズナラ、クリ、ブナ、イヌブナ、シラカシ、アラカシなどは花の咲いた年に種子を実らせているが、 クヌギ、スダジイ、ツブラジイ、マテバシイ、アカガシ、ウバメガシなどは翌年に種子を実らせている。

5.ドングリの乾燥対策と発芽
 ドングリはほかの種子に比べ非常に大きく発芽に必要な栄養分はしっかりと持っているが、乾燥には非常に弱い。そこで地上に落ちるとすぐに根を出し水分を確保してから休眠に入り、春になってから芽を出す。 でも硬い道に落ちたり厚い落ち葉の層で覆われた地上に落ちると一苦労です。

6.種子の行方
 ドングリの実は丸く大きいので斜面を転がって生活範囲を広げているといわれている。でもこれでは斜面の下の方ばかりに広がって、斜面の上にはいけないのですが、 ドングリは栄養の詰まった大きな実なので、動物たちの大切な餌となっている。特に一度に食べず土の中に保存する性質のあるリス、ノネズミ、カケスなどは、 斜面の上部にも運び埋め蓄え、食べ忘れた種子が生えてくることで斜面の上部にも生活範囲を広げている。

7.殻斗
 ドングリの特徴の一つに果実を覆い乾燥や害虫から種子を守っているといわれる帽子、お皿、お椀などと呼ばれる殻斗がある。波状の輪、うろこ状のもの、毛糸状のもの、 すっぽりかぶった頭巾状のもなど多種多様な形があり、樹種の同定に役立つだけでなく、自然観察や子供たちの遊びの材料として大切なものなのです。