芽吹いた樹木も光合成を盛んに行い、新緑も緑色をまし落葉樹と常緑樹との区別ができないようになってきた。咲いた花は実を結び、樹本は幹を太らせるのに一生懸命です。
炭素の貯蔵庫
温暖化現象の大きな原因の一つである大気中の二酸化炭素を原料にし緑色植物は光合成を行い樹木の幹がどんどん太っている。
すなわち大気中の炭素を幹に溜め込んでいるのです。ということは森林は炭素の一大貯蔵庫なのです。 炭素の塊である木材は製材され私たちの生活に必要な住宅や家具となる。現在の住宅や家具は石油を原料とした化学製品で作られているものが多くなっているが、できるだけ多く木材を使うことにより山、 すなわち森林に手が入り、温暖化の一大原因の一つである二酸化炭素を減らすだけでなく、我々の生活環境を守ってくれる社会資本(グリーンインフラ)としての森林が元気で森林が持っている役割を十分に発揮してくれるのです。
上記のように森林は炭素の貯蔵庫として大切な役目をしているが、樹木の塊の森林よりは森林土壌のほうがより多くの炭素を溜め込んでいる。地球全体で見ると森林土壌は地上の植物の数倍もの炭素を貯蔵しているという。 日本では森林土壌に54億トン、樹木には11億トンと推定されており、落ち葉、倒本、枯れ枝、腐葉土などとして森林土壌に地上部の約5倍もの炭素が貯蔵されているのです。手入れ不足で元気のない森林は困るが、手入れ不足の結果、森林土壌が流出してしまうのはもっと困る。
生活環境を守る森林
毎月4回の活動で徐々に甦っている新治市民の森にはいいことが沢山ある。まず元気な森があることにより我々の生活環境が守られているのです。 手を入れることにより樹木は生き主きと成長し地球上の全ての生き物を養っているのです。でも自分自身が全て食ベられてしまうと自分が生活できないだけでなく地球上の生き物全てが生活できなくなる。 そこで、様々な工夫を凝らし身を守り生き残ってきたのです。身を守り生き残ってきた樹木の塊、森林の存在そのものが公益的な性格を持ち我々の生活環境を守り、大切な社会資本なのです。そして、下記のような働きがあります。
*水源涵養 *炭素の貯蔵庫 *地球の冷房装置 *遺伝子の貯蔵庫
*森林資源の供給地 *土砂流出崩壊防止 *保健休養教育の場
*集団安全保障システム *その他生活環境保全機能
再生産可能な資源”木材”
木材は再生できる唯一の資源です。地下資源のように一度掘り出してしまうとそれまでですが、木材は植林することにより50年あるいは100年で再生し利用することができる優れものです。 それに植林してから板や柱など製品になるまでのエネルギーコストが少なく、焼却処分する場合もコストが掛からない省エネルギー資源で有害物質も出さないエコな資源なのです。
軽く加工がしやすく、再利用が簡単にでき、本目がきれいで、肌触りがよく、本のぬくもりなど人にやさしい材料なのです。 保管・管理さえよければ正倉院のように1000年以上も長持ちする。でも管理が悪いとすぐに腐り、燃えやすい欠点もある。