一旦芽生えてしまうと動けない植物は動物たちを上手に利用しながら子孫を繋いできました。特に昆虫とのつながりは大きく、昆虫なしでは子孫を残すことできなくなっています。 では、植物たちを助けてきた昆虫とはどんなものなのでしょうか。またどんな工夫をして生きながらえてきたのでしょうか。
1.植物と深い関係のある昆虫たち
餌として食べることのできる植物のある場所には必ず昆虫が見られる。植物が出現するとすぐに昆虫たちも発生し、植物と昆虫とは長い時間をかけて互いに進化し多様化してきた。 すなわち植物の弱点は動いて天敵である昆虫を追い払うことができないので、自分の体を守るためにとげや毛など物理的に、毒、渋み、苦み、匂い、揮発性物質など化学的物質を作り出してきた。 しかし昆虫たちは植物を食べないと生きていけないので、その障害物を克服すべく工夫を凝らし進化してきた。特に化学的に工夫された物質は今の我々の生活(薬、殺菌剤、抗酸化物質、森林浴等)に大いに役立っているものが多い。
2.昆虫の体のつくり
進化してきた昆虫の体のつくりはどのようになっているのでしょう。
*外骨格: 体の外側が骨組みとなる固い外皮で覆われ、その中に筋肉が詰まっている体のつくりをし
ている。人間のような脊椎動物は体の中に骨組を持つ動物とは異なる。
*体は頭部、胸部、腹部 の3部門に分かれている
・頭部: 口と複眼、触角があり食べ物をとるための器官が集まっている。
・胸部: 3節に分かれており各節に1対づつ計6本の足を持つ。またほとんどの昆虫は2対の羽を持ち、
移動のための器官が詰まっている。
・腹部: 消化器官の主要部や卵、精子など繁殖器官が詰まっており、末端には排泄器官、産卵器、
生殖器などがあり、腹の横には鬼門という呼吸のための穴がある。つまり、消化吸収、
排泄、生殖、呼吸のための部分。
*飛ぶこと: 昆虫の大きな特徴の一つで、ほとんどの昆虫は飛ぶことができるが、進化してないもの
や進化しすぎて羽をなくしたものもいる。 飛ぶことができるので生活圏を広げ遺伝的に離れ
ている配偶者と容易に出会うことができる。また敵からも容易に逃げることもできる。
*変態: チョウやトンボのように卵、幼虫、蛹、成虫と4段階の全く形の異なる過程を取る完全変態と、
セミやバッタのように蛹にならず幼虫がそのまま大きくなり最後に脱皮をすると羽が生え成虫に
なる不完全変態の昆虫がいる。体の形を変えることも大きな特徴です。
完全変態昆虫では、一部の例外を除き幼虫と成虫とでは生活方法や生活場所が全く異なる。卵
から孵った幼虫すなわち青虫・毛虫はひたすら餌の豊富なところで餌を食べまくり体を作る。そ
して蛹となる。蛹は幼虫とは全く形の異なった成虫に変身するために体の構造を大きく変えるた
めの期間です。 成虫のほとんどは羽をもっているので生まれた場所から離れ、花の蜜や樹液など
を吸いながら近親者のいない場所へ行き、異性を求め、受精?産卵をし役目を終える。すなわち
成虫は異性と出会い繁殖、子孫を残す時期なのです。
以上のように昆虫は、変態することにより親と子供が住み分けるだけでなく食事まで別々にし天敵、
天候、病原菌などの危険を分散し、羽をもったことにより遠くへ生活圏を広げ、近親者のいない場所で結婚相手を見つけるだけでなく、 長い時間をかけ環境の異なった場所に適応できた性質を持った遺伝子だけが生き残り新しい生活をはじめ子孫を残し続けながら進化してきたのです。
3.虫こぶ(ゴール)
樹木や草の幹、葉、芽、つぼみ等が異常に膨れていたり、いがぐり状に変化している場所がある。それはタマバエやタマバチの仲間などがその場所に卵を産み付け、幼虫を外敵から守り安全に育てている場所なのです。 卵を産み付けられた刺激でその場所の細胞が異常に肥大しているのです。よく目につく虫こぶはイヌツゲの実のように見えるイヌツゲタマフシです。独特の形になるのはエゴノキのエゴノネコアシ、ヌルデのヌルデミミフシ、クヌギのクヌギエダフシ、クリのクリメコブズイフシなどです。
また絵描き虫、字書き虫ともいわれているが、幼児が描いたような白い線の模様のある葉っぱが見られる。虫こぶと同じように昆虫の一番無防備な時期の幼虫を守るために葉肉内に卵を産み付け、孵化した幼虫が葉肉を餌に食べながら生長した跡なのです。
4.昆虫でない虫: ダンゴムシ、ムカデ、ヤスデ、クモ、ダニ、サソリなど。
ナメクジやカタツムリは貝の仲間。
個々の昆虫についての説明は紙面の関係で省きます。図鑑や参考書などで自分で調べてください。