新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「26」 : 平成29年6月

 十分な日光、適度な雨、変化のある温度など植物の生育に適した自然条件に恵まれた日本は、植物の生育には最適の場所ではないでしょうか。でも植物の世界は水、養分、光、生活空間などの奪い合いの中で成り立っています。 すなわち競争に強い植物は条件の良い場所を占領し、弱いものは条件の悪い場所に追いやられます。道端や庭、田畑で雑草といわれている植物はどちらかというと負け組の植物と見られがちですね。でも抜いても抜いても次から次に生え、 踏まれても、嫌われてもしぶとく生きてきた植物です。どうしてなくならないのでしょうか。雑草とはいえ素晴らしい生命力を備えているのです。どこででも生活できる勝ち組ではないでしょうか。

1.雑草の一生
 多くの野草は一年草です。春芽生えてその年に開花結実散布し冬になる前に枯れます。でもナズナ、ハコベ、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリなどのように秋に発芽してロゼットで冬越しし翌年開花結実して一生を終えるものもありそれらを越年草といいます。 また、メマツヨウグサやオオアレチノギクのように秋あるいは春に芽生えその夏は花を咲かせず栄養を貯めその翌年に開花結実し一生を終えるものもあり二年草と呼ばれています。
 またセイタカアワダチソウなどは種子でも繁殖しますが、地下茎の根や茎などに栄養を貯め株分け(クローン繁殖)で増えているものを多年草といいます。


2.雑草の底力
 名前も覚えられず虐げられている草花が雑草と呼ばれ身近に沢山あります。そして環境の悪い場所でしぶとく生き残っている草花たちです。目立てば抜かれるので目立たないように。でも抜かれても踏まれても嫌がられてもしぶとく生きてきた。 そんな草花たちはどんな工夫をし、どんな特徴を持っているのでしょうか。
1.道端、公園、グランドの隅、庭など土壌が固く、常に草取りされる場所での生活。だけでなく石垣
  でも生活している。ということはほんの少しの土があれば生活できる能力を持っている。
2.また乾燥に耐えるために長い根を伸ばしているので庭の雑草は抜きにくい。
3.種を小さくし沢山作りあちこちに飛ばし、だらだらと発芽する。でも種子の着地した場所の生活環
  境が悪かったり、耕されて地中深く潜ったときは埋土種子となり休眠する。その後、土が動かされ
  生活環境が変化し種子が地上近くに出てきたりすると、種子は環境の変化を感じ取り発芽する。
  庭で草取りしても次から次に生えてくるのは、もちろん他所から新しい種が飛んでもくるが、草を抜
  くことにより土が動かされ地中で眠っていた種が地表に持ち上げられ発芽しているものが多いのです。
4.他家受粉に徹していると受粉できずに全滅する可能性あるので自家受粉するもの多い。
5.踏まれやすい場所で生活しているので、維管束が丈夫で折れない。
6.耕されることの多い畑や田んぼのように田植え時と稲刈り時期しか環境変化のない所では栽培植物
  の生育期間に合わせて生活する工夫をしている。
  すなわち畑の雑草は短期間で結実する能力を備え、水田で生きながらえてきたイヌビエは、田植え
  後に発芽し、イネと同じような形で目立たず、イネの実る前に結実することで子孫を繋いできた
7 野菜の種子は一斉に収穫するためにいつまでも枝にしがみついており、蒔いた種は一斉に発芽しな
  いと困るのですが、野草は実ったはしから種子を散布しだらだらと発芽し 災害に遭い一度に全滅
  することを避けている。
  とにかくどんな環境に置かれても常に花を咲かせ種子を作る。与えられた環境の中で最大限の能力
  を発揮するように工夫を凝らし子孫を繋いできたのが雑草なのです。

 雑草は人間と生活する場所を同じくするもっとも身近な植物。我々が生活している場所の環境が変化し、しぶとく生き残ってきた雑草さえ生きられないような環境になったら 人間が生活を続けることができるだろうか。