山眠る季節で木々はすつかり葉を落とし、見通し良く裸の幹だけが目立ち寒々しい気配を漂わせていた雑木林も、林床では山野草が芽吹き、 樹木の枝でも冬芽が膨らみはじめ林全体の暖かさが増してきた。厚く積もっていた落ち葉も影が薄くなっている。
ところで雑木林の利用が少なくなってから50・60年もたつと主役だったコナラ、クヌギ、ケヤキ、ヤマグリ、ヤマザクラなど大きくなりすぎぶざまな姿を示している。 我々の身近にあリー昔前までは我々の生活と密着していて頻繁に利用されていた林でした。でも50・60年も放置された経験がありません。生活環境がまったく変わってしまった現在では、 昔のように森林資源を利用しながら雑木林を守ることは無理でしょう。そこで現在の生活にあった新しい利用方法を考え、それに適した手入れを工夫することになるでしょう。 関東地方の雑木林は落葉広葉樹主体ですが、沖縄、九州、中国地方の雑本林は常緑広葉樹主体の林です。
1.難木林の構成樹種
関東地方の雑木林の構成樹種はコナラ、クヌギ、ソロ(シデの仲間)、ヤマグリ、ヤマザクラ、ケヤキなど陽性が強く萌芽性のある落葉広葉樹です。 幹・枝は燃料やほだ木に、落ち葉は肥料やサツマイモ・タバコの発芽床に、雑草は家畜の餌に、使い勝手の良い幹は農機具に利用され我々の生活を支えてきた。 でも石油製品が出回り森林資源の利用がなくなり雑木林に手が入らなくなると、耐陰性の強いシラカシ、アオキ、ヒサカキなどの常緑広葉樹が侵入しはじめ陽樹の落葉広葉樹がその場所を明け渡そうとしている。
2.落葉広葉樹林の特徴
寒くなり活動が鈍り乾燥から身を守るために秋に葉を落としてしまうのが落葉広葉樹ですが、春にはみずみずしい葉を一斉に展開し活動を始める。 ということは春から秋までの数か月しか葉は活動していません。気候の良い時期だけの利用なので葉にはコストをかけず薄い葉ですませている。冬は勿論葉がないので太陽光は林床にまで届き、 夏の葉も薄いので陽の光は林床にまで届き林床植物は一年中豊かです。
それに雑木林の高木たちは林床植物の春の活動を見届けてから最後にゆっくりと葉を開き活動を始める。そこで春一番に活動を始めるスミレ、ムラサキケマン、キンラン、ギンラン、ヒトリシズカ、 イチリンソウ、ホウチャクソウ、アマドコロ、ナルコユリ、チゴユリなどの草花は高木たちが活動を始める頃には一年の仕事を終え体眠状態に入っています。
3.雑木林は生物多様な林
雑木林は薪炭林なので燃料の薪として一定面積を数年おきに10~ 15年生の林を伐採している。そこで伐採直後の裸地、萌芽枝が伸び始めた林、萌芽枝が元気に育っている林、 伐採を待っている林など環境が異なった林があちこちパッチ状に存在している。この環境の異なった場所には、その環境に適した動植物が生息しているので雑木林は多種多様な生物が生息している林なのです。 でも利用されなくなった現在の雑木林の樹木たちは老齢化し林全体が同じ環境になってしまい多様性が薄れてきている。
4.落ち葉を利用した農法
落ち葉堆肥を畑にすき込むことにより土の通気性や通水性がよくなる。また有機物の補充により土壌動物や菌類の働きが活発になり連作障害が起こりにくくもなる。 落ち葉堆肥の熱はサツマイモやタバコの発芽床としても利用されてきた。また雑木林は落ち葉かきにより林床が管理され自然林とは異なった環境を作り動植物が豊富になっている。