新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「22」 : 平成29年2月

 秋、葉を落とし眠りについていた雑木林も、日一日と強くなる日差しに目を覚まし、冬芽もふくらみを増してきた。すでにアオキやニワトコなどの冬芽は芽鱗が落ち伸びだしている。芽が伸びだすと冬芽の形が壊れてしまい独特の形が分からず何の本だったか識別しにくくなるがどんな形だったか思い出してみましょう。

冬芽とは
 コナラ、クヌギ、サクラなど落葉広葉樹は秋に葉を落としてしまい、休眠状態で寒く乾燥する時期を過ごす。そして気候条件が良くなる春になり芽吹き活動を再開するために準備されている芽が冬芽です。そして冬芽の準備は落葉する前、樹木の活動が活発な時期、すなわち夏に始まり出来上がった冬芽は生活環境の悪い冬の時期を過ごさなければならないので、冬芽を守るために様々な工夫がなされている。
 ほとんどの樹木の冬芽は芽鱗という厚い皮や毛皮のコートで守られている鱗芽ですが、寒さしらずの元気のいい樹木の冬芽は芽鱗をまとわず短い毛だけでおおわれている裸芽で葉の形が見えている。常緑樹も春には新しい芽を出すので、夏から冬芽の準備を始めている。

1.鱗芽
 寒く乾燥の激しい生活環境の悪い冬を越すのに冬芽を守っているものを芽鱗といい、芽鱗で守られている冬芽を鱗芽という。
*何枚もの厚手のコートをまとった樹種
 樹種により芽鱗の数、色、重なり方、形、大きさなど様々です。
アブラチャンやクロモジはまん丸な花芽ととがった葉芽。ミツバウツギやゴンズイの頂芽は枝痕を挟んで二個並んでいる仮頂芽。コクサギの芽鱗はツートンカラーできれいです。 ミズキは赤くつやのある卵型ですが、クマノミズキは細い筆先のように黒く尖っている。 コナラの頂芽の周りには沢山の側芽が集まり、ウワミズザクラの冬芽は台座の隅に腰かけ、エゴノキは背中に予備芽を背負っている。 ヤマグワとヒメコウゾはよく似ているが、ヤマグワの芽鱗はタケノコの皮のように重なっているが、ヒメコウゾは二枚の芽鱗が真ん中で合わさつておリー本の線が見える。ホオノキの頂芽は超大型で説明はいらないと思う。 ヤマコウバシは冬芽というより枯れた葉が春まで残っているので葉のない雑木林では非常に目立つ。

*密生した長い毛皮の芽鱗
 コブシやモクレンのように長い毛が生えている芽鱗で保護されているもの。
*濃い粘液で芽鱗を保護
 ネバネバの液で芽鱗が保護されているのがトチノキです。
2.裸芽
 ムラサキシキブ、アカメガシワ、ミツマタ、アワブキなどは芽鱗をつけず短い毛でおおわれているので、葉の形がすっかり見える冬芽で裸芽です。アワブキは三本指を立て、ニガキはこぶしを握り締め、アカメガシフは指をまとめ上に突き出し、ムラサキシキブは細かい毛をまとって枝にしっかりとくっついている、でもアジサイの頂芽は毛もまとわず頑張っているが、側芽は薄い芽鱗をまとっている。

 アジサイやニワトコのように花と葉が一つの冬芽に入っているものを混芽、クロモジやアブラチャンのように花と葉が別々なものは丸い萌芽が花芽、細く尖っているほうが葉芽です。またヤシャブシやハンノキの場合は、雌花は鱗芽で、雄花は裸芽です
 このように樹種により様々な形の冬芽があり葉がないときは冬芽での観察を楽しみましょう。また冬芽は葉痕の脇にあり葉痕の形や維管束の数などにより独特の表情を形作っているもの多く冬芽と一緒に観察しましょう
 春の芽吹き時期は冬芽が開き始めているので形が崩れ、冬芽の観察不可能ですが、夏から新しい冬芽が作られているのでその後は何時でも観察可能です。