新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「21」 : 平成29年1月

 この頃は旬の野菜などなくなり、キュウリ、ナス、トマトなど温室育ちの野菜が一年中食べられる。路地育ちで陽の光を十分に浴びて育った野菜にはそれなりの良さがあるし、味が全く違う。旬の季節感あふれたものを食べたい。特に自然の中で活動している私たちは、常に季節の変化を感じているので、食卓に上るものも季節感のあるものにしたいですね。

1。春の七草  「君がため春の野にいでて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ」(光考天皇)
 平安時代の七草つみの情景です。1月7日は寒く乾燥した冬を乗り切った素晴らしい生命力の持ち主の野草を食べ、正月の料理で疲れた胃腸を休め、これからの一年間を健康に過ごしましょうという意味での七草粥でした。
 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロこれぞ七草」です。家の近くで探せるものは少なくなりましたが、家の近くにはないものと最初からあきらめず探してみませんか。自然の営みに気付き、自然との距離が近づくのではないでしようか。
 「あらたまの 年の初めの 七草は 大地に描く 元気印を」 高野哲司

2。ナズナ(自家受粉)
 別名ベンペングサ。秋、収穫の終つた田畑で芽を出し地面にぺたりと張り付き寒風から身を守り冬を越し春一番に花を咲かせ田畑の活動が始まる前に一生を終える。花の咲いているうちに他家受粉したいのですが春先の花粉媒介者であるハナアブの活動が当てにならないので、他家受粉できない場合は、しぼむ前に禁止している自家受粉で子孫を残ことにした。一年草のナズナは子孫を絶やすより、危険の多い近親交配ででも子孫を残すことを選んだのです。ツユクサ、オオイヌノフグリなども、他家受粉できなかった場合は、しぼむ前に自家受粉をしている。
3。フキノトウ(雌雄異株)
 春の味ですね。少々苦みがありますが、春を感じさせる旬のものです。雌花雄花が別々の株に付く雌雄異株の植物です。アオキ、ハナイカダ、キブシ、サンショなども雌雄異株です。アケビやクリなどは雄花雌花別々ですが、どちらも同じ木に付つく雌雄同株です。
4。スミレ(閉鎖花)
 沢山の種類の花がきれいな花弁を開き春を彩ります。でもうまく他家受粉できないと困るので、弊害の多い閉鎖花まで準備して子孫を繋いできた。キッコウハグマ、キツリフネ、ヤブマメ、ホトケノザ、フタリシズカなども保険として閉鎖花を作っている。
5。ホタルブクロ(雌雄異熟)
 田植えのころに咲く提灯型をした紫色の花。オシベが先に熟し花粉を出し尽くした後でメシベが熟し自家受粉を避けている花です。リンドウ、ヤツデ、ノアザミなどもそうですね。ホオノキ、ロウバイ、シキミ、オオバコなどは逆にメシベが先に熟す。
6。スイセン(三倍体)
 花は咲けども実のならない植物の一つで3セットの染色体を持つ仲間です。3セットではうまく減数分裂できないので種子を作ることできない。ヒガンバナ、ドクダミ、シャガなども3倍体植物なので種子での繁殖できず、根茎でのクローン繁殖です。
7。西洋タンポポ(単為生殖。無配生殖)
 春の花と言われているが今では一年中咲いている。でも一年中咲いているのは西洋タンポポで、日本在来種は春にしか咲きません。ところで西洋タンポポは3倍体の植物なので有性生殖できないのですが、受精することなしに種子を作ることを考え出しました。
8。ウメ(自家不和合成)
 春を告げる花の一つです。自家受粉すると親と異なった性質の果実ができる可能性が高いので、果樹は自家受粉を避ける仕組み、自家不和合成を発達させた。そこで果樹園ではほかの品種の本を混ぜて他家受粉で結実させている。

 花を咲かせて実った種子で子孫を残すことを原則とした植物ですが、子孫の残し方に素晴らしい工夫があちこちに見られる。沢山の保険を考え出し命を繋いできた。