新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「18」 : 平成28年10月

 春は新緑、秋は紅葉と楽しませてくれる緑の葉はどんな力を持つているのでしょう。地球上には沢山の生き物が生活しています。 そのすべての暮らしに必要な栄養分を作り出しているのが葉緑素をもった緑色植物の葉なのです。
わずかな光でも受け止めることができるが、強すぎる光はよける。虫に食べられたかと思うとやり返す。水が足りなければやりくりし、 余れば捨てる。強くてしなやか、時にはしたたか。不思議な力を持つ葉っぱが今日も地球を支えているのです。


1.一枚の葉
 一枚の葉っぱはといった場合どこまでのパーツを指しますか。まずは光を受けて光合成を励む葉身。葉身を支え葉身の向きを調節する葉柄。 それと葉柄の根元についている托葉まで含めて一枚の葉っぱなのです。ところで葉身が3枚、4枚、それ以上など細かく分かれているものがあります。 そして一枚の葉の根もとには新しい芽や花が潜んでいます。
2.葉の形
 葉身ですが、サクラやコナラのように一枚のものから、クズやフジのように、栄養分の生産活動が有利になるように一枚の葉が数枚の小葉に分かれているものなど様々です。 サクラやコナラのように一枚の葉身を単葉。クズやミツバウツギなどのように3枚に分かれているものを3出複葉。フジ、ネムノキのように鳥の羽のように分かれているものを羽状複葉。 トチノキ、ウコギなどのように数枚の葉が一か所から出ているものを掌状複葉。ヤブカラシやアマチャヅルのように一か所から小葉の柄が数本出ている葉を鳥足状複葉。そして、 このように分かれた小さい葉を小葉といっている。でもクズの小葉は大きいですね。
3.葉の付き方
 葉の付き方を見てみましょう。ムラサキシキブ、マルバウツギのように一か所からペアで2枚出ているものを対生。コナラ、クヌギのように対にならずに互い違いになっているものを互生。 ホウノキ、アカネ、シャリンバイのように一カ所に求まってでているものを輪生。コクサギやサルスベリのように左右2個ずつのものをコクサギ型葉序といいます。
4.葉の役目
 ご存知のように緑の葉は葉緑素をもち光のエネルギで光合成をすることが大切な仕事ですが、中には横着者がいて葉緑素をもたないものがいます。 ギンリョウソウ、ツチアケビ、ナンバンギセルなどは光合成する緑の葉を持っていません。そこで植物の根に寄生したり、菌類が分解して作った栄養分に頼つて生活する横着な寄生植物です。
 葉の役日は光合成をするだけではありません。栄養分の生産工場である葉は高温に弱いから根が吸い上げた水のほとんどで葉を冷やし、その水が大気中に放出(蒸散)され、蒸散した永分は大気中の熱を奪い蒸発、すなわち地球を冷やす結果になつている。 そればかりではありません。光合成の役目を終え落ち葉となってからも森林土壌を雨水から守り、腐葉土となり多孔質な森林土壌になり沢山の水を貯めるのです。 化学肥料の使い過ぎで壊れた畑の上を改良する堆肥の原料となったり大忙しです。道や庭の落葉はゴミですがね。

5.薬の寿命
 気温が下がり活動が鈍り乾燥から身を守るために生産工場である葉を落とさざるを得ません。そこで落葉樹は秋に葉を全て落とします。草本類も同じです。 寒さが厳しくない地方の常緑樹は葉をクチクラ層でカバーすることで乗り切れます。しかし一生同じ葉を使い続けるのではなく新芽が出る春に一部を交換している。 短期間で交換する落葉樹の葉にはコストをかけず、コストをかけた常緑樹の葉は数年使い続けている。
6.光合成と呼吸
 光合成に必要な材料は、大気中の二酸化炭素と地中の水です。光合成の結果、酸素を副産物として産出します。でも光合成等の活動をするには酸素が必要で、 自分で生産した酸素の量と同程度の酸素を使っている。その酸素の取り入れ口が葉では気孔であり幹や根だは皮目なのです。