植物は生産者でありながら、自分が食べつくされらいように防衛システムを工夫していましたが、今回は逆に植物が子孫を残すために、いかに動物たちを利用してきたかを見てみましょう。
1.交配に利用する昆虫
今年のウメの収穫が少なかったようです。花はいつもの年と同じように咲いたのになぜ結実しなかったのでしょう。理由は花粉を運ぶハチさんとの関係がうまくいかなかったようです。 というのは今年は春の草花の咲く時期が非常に早かったです。梅の花もいつもの年より早く咲いてしまったのです。ところが花粉を運んでくれるハチの日覚めが遅く間に遭わなかったようです。 そこで結実する実が少なかったのですが、受粉に成功し結実した実には栄養がたっぶりといき渡り大きな実ができました。植物たちは、ハチ、アブ、ガ、ハエ、チョウ、コガネムシなど様々な昆虫を花粉の運び屋として利用している。
2.種子の散布を助ける動物
動けない植物たちは種子を遠くに散布することに苦労している。自分の力で飛ばすものもいますが、あまり遠くへは飛ばせません。そこで自由に動き回ることのできる動物たちを利用することにした。
*ヒッツキムシ
種子にかぎ針、逆さとげ、ネバネバ液など特別な工夫を凝らし、通りかかる動物にくっつき無賃乗車で運んでもらう方法です。一番大きなかぎ針を持つているものはオナモミではないでしょうか。 チカラシバ、アメリカセンダングサ、イノコズチ、ヌスビトハギ、ヤブジラミ、ダイコンソウ、キンミズヒキなど沢山の野草が利用している。これらの仕掛けで動物たちを利用する種子たちをヒッツキムシと呼んでいる。
*食べさせて選んでもらう種子
固い種子をおいしい果肉で包み小鳥や動物たちの食欲を誘い食べてもらい消化できなかった固い種子を糞として遠くへ運んでもらう。 クサギ、ゴンズイ、ムラサキシキブ、イイギリなど鳥に食べてもらう種子は色鮮やかに。ヤマブドウ、サルナシ、ケンポナシ、ウフミズザクラなどは鼻の利く動物たちを呼び集めるために香りや味に工夫を凝らしている。 われわれが果物を食べ種を捨てるのと同じことですね。
*貯蔵食として食べ残しを期待する種子
ネズミ、リス、カケスなどは一度に全部食べずに保存食として地中にしまい込む癖のある動物を利用する者もいます。クルミ、ドングリなどはその食べ残しに命を懸けているのです。
*アリの利用
スミレ、ホトケノザ、カタクリ、イカリソウ、ジロボウエンゴサクの種子は自力で種子を飛ばすが、もう少し範囲を広げるために近くにいるアリの食い気を利用している。 アリさんの好きな物質エライオソームを種に付け巣まで運んで、食べた後不必要な種子を穴の外に捨ててもらっている。
*人の足裏に頼る
オオバコの種子は濡れるとねばねばになり靴やタイヤにくっつきやすくなり、くっついた種子はどこまでも運ばれる。 山で道に迷ったときオオバコに出会いオオバコをたどって人里に行きついたという話があります。