山笑う季節も終わり、山滴る季節となりました。さんさんと照り付ける太陽のもとで植物たちは地球上の生き物たちを養うためにせつせと栄養分を生産しています。 即ち植物たちは大変な仕事をしているのです。植物が生まれたことによりそれらを利用する昆虫や動物たちが現れてきたのです。 すなわち植物は一億数千年前に出現し、それを追いかけるように昆虫たちも発生し植物が多様化するに従いそれを食べる昆虫たちも特化してきた。 そして植物を食べる昆虫が増えるとそれを狙う肉食動物が現れ、更には動植物の死骸を栄養分として利用し整理する者まで現れ森林は生態系豊かな場所となっているのです。
※物理的抵抗:
サンショ、イヌザンショ、カラスザンショ、モミジイチゴ、クサイチゴ、キイチゴの仲間、タラノキ、コウゾリナ、サイカチ、メギなどは幹や葉にとげや毛を装備し相手を寄せにくくしている。
※化学的抵抗:
すべての植物が青臭いのはそのせいでしょうか。相手の食欲をなくし沢山食べさせないように様々な忌避物質を持っている。 その代表的なものがトリカブト、キョウチクトウなどの猛毒であり、ニガキ、センブリ、キハダ、フサビ、ドングリなどの苦みや渋み、えぐみなどもそうです。 イラクサの毒ととげ、ウルシのかゆみなどは相当ですね。またクサギ、コクサギ、クロモジ、アブラチャン、クスノキ、マツカゼソウ、ヤマコウバシなどの匂いはいい匂いですが、ドクダミ、ヘクソカズラなどは独特の匂いですね。 これらも忌避物質ですね。キジョランなども毒物で身を守つているが、アサギマダラはそれを食べ体に毒を貯め込み、逆に小鳥から身を守つている。このように天敵からの補食に対する防御に利用する昆虫も少なくありません。 またこれら化学物質は人間には通用せず薬や抗菌剤、虫よけスプレーなどに利用されている。
※殺し屋を呼ぶ:
コストの高い化学物質を作るのではなく、コストの安い物質で殺し屋を雇うことに気が付いた素晴らしい植物が出てきました。
アリと植物
殺し屋に選ばれたのがアリでその報酬が蜜です。アリは葉や樹液を吸うのではなく蜜に誘われて幹や葉の上を歩き回るだけで、青虫毛虫が寄り付くのを防いでいるのです。 サクラやモモは葉や葉柄に、アカメガシフは葉の表面に、イイギリは葉柄に、エンドウ、ソラマメ、カラスノエンドウなどは托葉に、フラビの新芽にも密腺があります。 でもアリを殺し屋に雇つているのは植物だけではなく、アプラムシもそうですね。幹や枝で樹液を吸っているアブラムの天敵はテントウムシなのです。 そこでアブラムシは体から蜜をだしアリを集めテントウムシを追い払ってもらっているのです。