眠っていた森が目を覚まし新たらしい葉を展開し始めあっという間に山笑う新緑の季節が終わりに近づいてきた。そして日々緑は濃くなり常緑樹との区別ができなくなってきた。ところで、皆さんは森の活動に精を出されていますが、森全体の姿を考えたことありますか。
森林の形態
我々の生活環境を守り続けている公益的機能を持つ社会資本(グリーンインフラ)である大切な森林には沢山の効果・働きがある。その森林の力を十分に発揮するための森林とはどんな姿。形をしているのでしようか。
森林というと背の高い樹木が沢山ある樹木の塊だけを森林と思いがちですが、その周りで樹木の塊を守っている集団も含めて森林と考えましょう。樹木の塊の外側にはマント群落、ソデ群落と呼ばれる植物群落があり、それ全体を含めて森林の理想的な姿とされているが、今ではそんな場所は工場や住宅地に変わり非常に少なくなってしまった。
マント群落
樹木の塊いわゆる森林の周りを囲んでいる群落です。樹種はクズ、フジなど大型つる植物が林縁樹木に絡みつき樹木がマントを着たような姿なのでマント群落と呼ばれている場所。
大切な役日は、森林の中に強い太陽光線が入ることや強風が入るのを防いでいることです。 森林の上部は枝や葉、すなわち林冠で覆われ、外周はマント群落で開じられているので、森林の中は温度変化少なく風も弱く湿度も保たれているので、中で生活する動植物には快適な環境が守られている。 マント群落に大きな空間ができると中の環境が変わり森林の形に変化が起こり、生息する動植物が変化するだけでなく構成樹種にも変化が現れる。
マント群落はソデ群落と樹木群落との間に存在するので草原性の動植物と森林性の動植物両者が存在する場所で生態系豊かな場所なのです。
ソデ群落
マント群落のへりにある草原地帯の場所。昆虫や小動物など多様な草原性動植物のいる場所であり、子供たちの楽しい遊び場で自然と触れ合える大切な場所でした。 しかし世の中が進み人口が増え食糧増産のための田畑に取られ、住宅地になりでソデ群落はほとんど見られなくなった。 でも田畑が草原に代わってその役割をしているのでしょうが、その場所も住宅地に変わりつつあります。
樹木群落とその構造
ではソデ群落、マント群落で守られている樹木群落。森林の構造はどんなでしょうか。高木層、亜高木層、低木層、林床植物の4層があるのが日本の森林の特徴です。 放置されたり、人手が入ることによリー部の層が欠けることがありますが、樹木が元気に育つている状態ならば森林の機能が損なわれることなく我々の生活環境は守られているのです。
森林の効果・働き
手入れが行き届き元気で生き生きと生長している森林には下記のような我々の生活環境を守ってくれる素晴らしい働きがあります。
1.水源涵養 2.炭素の貯蔵庫 3.地球の冷房装置
4.土砂崩壊流出防止 5.森林資源供給地 6.保健休養教育の場
7.遺伝子の宝庫 8.動物たちのレストラン 9.集団安全保障システム
10.その他我々の生活環境を守ってくれる沢山の働き