夏になるとブーンと言って付きまとう雌の蚊。でも、今年の夏は暑さに負け日中は影を潜めていましたが、それだけでなく暑さのためにボウフラが沸く水溜まりが干上がり繁殖する場所が少なくなったせいです。 人間社会では嫌われ者になっている蚊ですが、生態系の中ではどのような役目を果たし数億年も生き延びてきたのでしょうか。活動している森の中にいる昆虫で一番数の多いのは蚊ではないでしょか。竹の切り株や落ち葉に溜まった水が繁殖源。
1.蚊の一生
世界では3600種、日本では112種類もの蚊が記録されてるようですが、通常私たちの周りにうろついている蚊は、イエカの仲間、ハマダラカの仲間、ヤブカの仲間です。
蚊は昆虫ですので体は頭部、胸部、腹部に分かれ、頭部には長い触角と長いストローのような口が、胸部には3対6本の足と1対2枚の翅あり、卵、幼虫(ボウフラ)、蛹、成虫となる完全変態の昆虫です。
蚊の幼虫ボウフラは竹の切り株、落ち葉、空き缶、植木鉢の受け皿、古タイヤ、雨水桝など家の周りにあるちょっとした水溜まりで生活しています。竹林整備で切り方に注意しましょう。
蚊の餌は花の蜜や樹液ですが、メスの蚊は卵を産むために栄養のある血が必要で、血を吸う相手は人間だけでなく、犬、猫、鼠、牛、馬、豚、山羊など多くの哺乳類です。
血を吸ったメスは三日ほどで水たまりに卵を産み、2,3日で孵化しボウフラになります。水中で栄養をとり10日ほどで蛹。蛹は2,3日で成虫になります。卵から成虫まで約2週間です。成虫の寿命は約一か月と言われ、 雌は3日置きに吸血と産卵を繰り返しているようです。ほとんどの蚊は卵で年を越しますがアカイエカは成虫で冬を越すようです。
2.媒介する病原菌
日本には蚊が媒介する病原菌はありません。でも外国から保菌者が持ち込んだり、野外で暮らす動物が持っていたりです。また、飛行機に乗った菌を持った蚊もいます。
国内にいる蚊は背中に白い縞のある ヒトスジシマカ や赤みがかった茶色い アカイエカ や ハマダラカ など夏場だけの蚊のほか、ビル内や地下街、地下鉄の構内など温度変化の少ない場所で冬眠もせずに一年中活動している チカイエカ などが普通にいる蚊です。 そして、多くの蚊はデング熱や西ナイル熱、フィラリヤ、マラリヤなどの病原菌を媒介しています。
3.生態系の中での位置
蚊は1億年以上前の琥珀から発見されていますので、かなり前から地球上で生活しており現在まで延々と子孫を繋ぎ生き続けているのです。
現在の生態系の中での蚊の役目は、多くの小型動物の餌となっていることです。ツバメ、トンボ、クモ、カエル、コウモリなど陸上動物だけでなく、ボウフラは魚など水中動物の餌にもなっています。また、花粉の媒介もしていますが、それだけではなく病原菌も運んでいます。
4.蚊から身を守る
蚊に刺されないようにするためには、まず蚊の発生を抑えることでしょう。それにはボウフラの生育場所、水溜まりをなくすこと。すなわち、竹の切り株がお椀にならないように切る、切り株に割れ目を入れ水が溜まらないようにする。 次に自分が刺されないように肌を出さないことではないでしょうか。また、防虫剤や蚊帳を使い蚊を寄せ付けないことでしょうか。