新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「123」 : 令和7年8月 サルスベリ

 炎天下、燃えるような日が続いていますが、皆さんはどうされていますか。炎天下の下でうなだれることなく、ますます明るく色鮮やかに咲いている花があります。
サルスベリの花です。そして、秋まで長く咲き続けているので百日紅という名前をもらっていますが、咲いている花は一日花で、毎日新しい花が次々に咲き続けています。

「散れば咲き 散れば咲きくる 百日紅」(千代女)

 この鮮やかな色は強い日差しから発生する活性酸素を除去するための抗酸化物、アントシアニンの色でしょうね。日差しが強ければ強いほど鮮やかな色になります。 暖かい中国南部が原産地で江戸時代以前に日本に庭木として持ち込まれました。6枚の花弁があるのですが長い花柄の先は紙をクチャクチャに丸めたような形をしており区別が付きません。 オシベは2種類あります。短く目立つ黄色の葯を付けた数十本のオシベは花の底で昆虫を呼び寄せお駄賃となる花粉を持ち、外に長く飛び出している紫色の生殖能力のある葯を付けた6本の2種類です。
 ところで、葉を見ますと、1枚づつの互生の間に左へ2枚、右に2枚、コクサギ型のニコニコ型が見られます。ヤブニッケイやケンポナシにもみられる形です。
 幹がツルツルで滑るということから縁起を担ぐ人は縁起が悪い木ということで、嫌う人もいるようですが、耐暑性、耐寒性あり、乾燥にも強く真夏の暑い時期にへこたれずすがすがしい鮮やかな花を長く咲き続けることのできる木で元気づけられます。 素晴らしい木ですね。タチアオイ、キョウチクトウ、ハイビスカスなども暑さに負けない真夏の花です。
 ツルツルするサルでも滑りそうな木の肌を撫でたくなりませんか。静かにゆっくりと撫でてみましょう。しばらくするとくすぐったくなった木は枝先を静かに揺らし始めます。暑さを忘れさせる鮮やか花を見ながら撫ぜてみませんか。 ところで、樹皮がすべすべしている樹木には、サルスベリの他にヒメシャラ、ヒコサンヒメシャラ、ナツツバキ、リョウブなどがありますね。

 百日紅という名のいわれには韓国の伝説があります。
昔、朝鮮の漁村で毎年水難防止のために村の娘を竜神様に捧げる風習がありました。ある年、この村一番の長者の娘がそれに選ばれました。長者だからと言って村の掟に背くわけにはいきません。娘は化粧をして海岸に立っていました。 その時この国の王子が船に乗ってこの岸に来て、娘から事情を聴き、娘のために竜神と闘いこれを退治しました。それが縁で王子と娘は恋仲となりましたが、王子は父親の命令で他所に行く途中でしたので、 それが終わった100日後に再開を約束し別れました。娘は恋人を待つ100日が待ちきれず悶死してしまいました。
約束の100日目に現れた王子は愛する娘の死を嘆き悲しんで、その遺体をねんごろに弔って埋めたところ、そこに一本の木が生えきれいな花が咲き長い間咲き続けました。それがサルスベリで百日紅という漢字があてられました。

花言葉:雄弁:華やかな咲きっぷり。枝先に群生して咲く姿。
誕生花:8月29日