「山滴る」といわれる季節です。春芽生えた落葉広葉樹の葉も常緑樹の葉の色に負けない色となり一生懸命光合成に励んでいます。葉の仕事といえばすぐに思い出すのが、 光合成ですが、それだけではなく、生長に関するホルモンを作ったり、地球を冷やしたり、水源を守る森林土壌を作ったり、農業に大切な堆肥の原料になったり沢山の仕事をしています。
1.光合成
葉が行う仕事で一番大切なのは光合成ですね。科学が発達している現在でも人が作れない方法で、太陽光線と葉緑素の力を借り、無機物(炭酸ガスと水やミネラルなど)から有機物(でんぷんなど)を作り、地球上の生きもの全てをやしなっているのです。
有機物を生産する植物を生産者、それに頼っている動物たちを消費者、残った有機物や動物の死骸などを処理している土壌動物や菌類を分解者と言います。分解者は森に溜まる有機物を無機物に分解し土にもどしているので、森の掃除屋さんとも呼ばれています。 葉は地球を汚さない緑の精密化学工場であり、上記3者はできた有機物を順調にリサイクルしています。
2.葉の弱点
光合成を行っている葉は熱に弱いのです。そこで、根が吸いあげた水分の殆どを使い葉を冷やしています。葉を冷やした水は大気中に出て、大気中の熱を使い蒸発していきます。 すなわち、大気中の熱をつかいますので、大気が冷え地球を冷やすことになります。これも葉の仕事ですね。また、新芽は紫外線に弱いです。赤色、黄色、 薄緑色や薄毛などで新芽を紫外線から守っている春の山のきれいな色の姿やカナメモチの真っ赤な新芽は素晴らしいですね。
3.植物ホルモン
植物が成長に必要なホルモンを作るのも葉の大切な仕事です。草食動物から身を守る物質、寒さ・暑さ・乾燥など環境の変化から身を守る物質、病原菌などに襲われたとき体全体に、更に近くにいる仲間に伝える伝達物質、 生長を作用する物質、子孫を引き継ぐための種子を作るために花を咲かせる時期を決めるのも葉の仕事です。
4.山に落ちる葉っぱ
庭や道路に溜まる落ち葉はゴミとして処分されてしまいますが、山に落ちる葉は宝物なのです。すなわち、空気や水を溜めることができる森林土壌を作る原料となるのです。農業でも化学肥料を使いすぎ、 土壌動物や菌類がいなくなり固くなってしまった土壌の改良剤として堆肥が見直されています。
5.葉の寿命
光合成を行う工場である葉の寿命はどのくらいあるのでしょうか。
落葉樹は惜しげもなく春芽吹いた葉を数か月しか使わず秋には落としてしまいます。ところで、常緑樹の葉は木が枯れるまでついているのでしょうか。長く使っていると工場の稼働率も悪くなるので、樹種により1年で交換する葉もありますが、4,5年かけて少しずつ交換しています。 一年で交換するのはクスノキ、ユズリハ、タケ、ササで新芽が出た春にすべての葉を入れ替えます。マツ、スギ、ヒノキなど常緑針葉樹は秋に、シラカシ、アカガシ、アラカシなど常緑広葉樹は春新芽が出た後に一部の葉を入れ替えるので、落葉の季節は秋と春2回あります。