夜明けも徐々に早くなり、寒さも薄れ日差しが強くなり春らしい日が多くなり、冬芽も動きはじめ枯れ木のような落葉樹の梢も赤みを増してきた。ところで冬の植林地を遠くから眺めていると白黄色の煙が立っているのが見られるが、見たことありますか。それはスギやヒノキの花粉が飛散しているところです。
花粉症
私が子供のころにはなかった病気です。最近いろいろな花による花粉症が見つかっていますが、原因は風に乗つて運ばれている花粉が原因なのです。日本では建築材料として大量に植えられているスギやヒノキの花粉が都会まで届き、自動車などの排気ガスと混ざり、コンクリートの道では地面に吸収されることなく飛び回り悪さをしているのです。
ヨーロッパでは牧草のオチャードグラス(カモガヤ)、アメリカではブタクサ、オオブタクサが花粉症の原因となつています。どちらも外来種で在日日数が少ないことや花粉の量の違いで、日本ではスギとヒノキが悪者の代表です。花粉症の原因という汚名を返上したく無花粉スギの研究がされ始めぼつぼつ植林できるようになっているようです。スギも自分の花粉で子孫を残せなくなりそうでかわいそうですね。この頃はスギやヒノキ以外の植物の花粉でも花粉症にかかる人がいて、一年中誰かが花粉症に悩まされているようです。
さて、悩まされるスギ花粉の元は何時作られるのでしょうか。それは前年の夏に作られるのです。夏天候がよく暑く雨が少ないと光合成も活発になり米粒状の雄花の出来が良く沢山の花粉が準備されるのです。これも冬芽ですよね。
ところで、日本で大量に栽培されているイネも風媒花です。でも全く花粉症の原因となっていません。どうしてでしょうか。どなたか教えてください。
ロゼット
田んばや畑、公園のはじ、グランドの隅、庭などで草が地面にぴったりとくっついて冬越しをしている植物を見かける。これは寒く乾燥する生活条件の悪い冬を枯れずに過ごす草本類の冬越しの工夫された姿です。丈の短い草花は光を遮る邪魔者が少ない冬の間に栄養分を貯め、樹木が葉を広げる前、春一番に野原をにぎわせてくれる草花たちの姿です。
茎を短くし、葉っぱは放射状に地面にぴつたりとつけ、風をよけながら地熱で身を守り冬越しをする姿が、バラの花に似ているということでロゼットと呼ばれている。タンポポ、ナズナ、タネツケバナ、ハルジオン、ヒメジョオン、ヨモギ、オニノゲシ、コウゾリナ、ブタナなど秋に芽生え春に咲く野草の冬越しの姿です。
冬芽
秋に葉を落としてしまった落葉樹は勿論ですが、常緑樹も春になると新芽を出す。この春に芽吹く芽は前年の夏から作られており冬に目立つので冬芽と呼ばれている。そして独特な形をしているものが多く樹木の同定の大きな要医lなつている。3月にもなると冬芽も膨らみはじめ冬芽の姿が崩れ始めているが、クロモジ、ムラサキシキブ、コプン、キブシ、ゴンズイ、ミツバウツギ、ニワトコ、ニガキ、アワブキなど独特の形をしていますね。
冬芽といわれているものには、花だけの丸い冬芽が花芽、花と葉が一緒に入つているものが混芽、葉だけの細く尖つたものが葉芽です。花や葉の少ない冬の自然観察にはなくてはならない材料です。春新芽が開くときに冬芽を保護していた芽鱗が道一杯落ちています。気が付きましたか。