2,3か月季節を先取りしたり、また、真冬の季節に戻りながらも、静かに眠っていた新治の森の木々も春を感じ芽を覚ましにぎやかになってきました。 園路の草たちも目覚め早くも生長し始めているので森での作業も忙しくなり、春の植物の目覚めていく姿をゆっくりと眺めている時間もないでしょう。でも、刈られても、切られても、 すぐに伸びだし子孫を残そうと長い間苦労しながら生き伸びてきた植物たちを子供たちと一緒に観察しませんか。
近隣の学校も入学式が終わり新しい学期が始まり校外学習も始まり、新治市民の森での活動も始まります。そこで、森に来る子供たちに私たちが毎週森で行っていること、気が付いたことなどを話してあげませんか。 自然観察というと植物や動物のことなど専門的な話をしなければと思い尻込みしますが、森で私たちが行っていること、気になっていることなどを話すだけで十分だと思います。
森の中には沢山の仕事があり、沢山の不思議があり、話題には事欠きません。皆さんの周りにあることは皆さんにとっては当たり前のことばかりで珍しくもありません。 しかし、子供たちにとっては不思議なことばかりです。刈っても刈ってもすぐに伸びだす園路の草刈りだけでもたくさんの不思議があります。 なぜでしょう。 どうしてでしょう。すぐに伸びるのは。
・新治の森に来る人たちが安全に楽しく散策できるようにと刈っても刈っても園路を覆い隠す草。草を刈
ることにより歩きやすくなるのは当然ですが、 上に覆いかぶさっていた草が取り払われ暖かい陽の光
が地面にまで届き眠っていた草花が目を覚まします。手入れを良くすることにより、土の中に眠ってい
た種子までが芽をさますことになります。
・道端の草は踏まれても刈られても死なずに伸びだしてくるのはなぜでしょう?
・なぜ葉を出し、花を咲かせるのでしょうか。その花になぜ蝶や昆虫が来るのでしょうか。
・花が咲いていたのに実が付かないのはどうしてなの?
・道端の木の枝は片方にばかり片寄ってのびているのはなぜ?
・歩く土の道では根があちこちで飛び出している。なぜ?
・山すそや谷間では水道がないのに水が漏れだしている。
・谷間の田んぼの水はどこから来るの。
・葉っぱの付いていない木は枯れているの?
・毎年沢山の葉が落ちるけどどうしてたまらないの?
・雑木林の中で一つの株から沢山の幹が出ているのはどうしてなの?
・森の中に入ると涼しくなるのはなぜ?
・竹が知らない間に隣の林まで入りこんでいるよ?
・竹はなぜ大きくなるまで枝を出さないの?
・また、一度大きくなったら背も伸びないし太くもならないのはどうしてなの?
森の中を歩きながら気の付いたこんなことを質問しながら話を進めてはいかがでしょうか。
皆さんは毎週森で活動しながら知らず知らずのうちに沢山の自然や植物と向き合い色々なことに気づき学んでいます。 新治市民の森は自然度が高く安全に遊べる場所です。学んだことを自分の中にしまい込まず、校外学習で森に来る近隣の子供たちに話してあげてください。
今年度も安全に楽しく森での活動を楽しみましょう。