皆さん“もし森がなかったら”などと考えたことありますか。気候に恵まれている日本では放置した場所があると勝手に草木が生え森になるので、森がなくなったらなど考えられませんね。また、 どこに行っても森があるので、ボランテアとして老後の長い時間を有意義に過ごすことできます。
さて、普段の生活の中で、どのくらい“森”を意識していますか。毎週森に来て活動しているので、森に対する気持ちは強いと思われますが、あまりにも身近過ぎて空気と同じ。あって当たり前といった感じでじっくりと考えたことないのではありませんか。
毎週手入れしている森は、あるだけで物質面、環境面で下記のように私たちの生活と深くかかわっています。石油が普及し始め科学の進歩が速く大きく、それに従い私たちの生活環境の変化も著しく早く、 地球上のすべての生きもの生活を支えているのは植物だということ忘れがちですね。
*水源涵養 *炭素の貯蔵庫 *地球の冷房装置 *土砂流出崩壊防止
*保健休養の場 *勉強教育の場 *遺伝子の宝庫 *動物たちのレストラン(食物連鎖)
*木質資源供給地 *密度調節機能 *その他生活環境保全機能
1.水源涵養機能
森は緑のダムと言われているように沢山の水を蓄えています。それは落ち葉などが土と混ざりスポンジのように隙間だらけのふわふわした森林土壌ができるからです。また、 森林土壌の上には沢山の落ち葉が溜まっており、降った雨が地表を流れず全て地中に浸み込ませる役目をしています。そのために大雨の時の洪水を減らしています。土の庭、畑、田んぼなども一時水をためる役目をしていましたが、 舗装されたり下水道が整備されたりして水の逃げ道がなくなっています。都会の舗装された固い道とは違い、山のふわふわした土の道は歩きやすいですね。
山に溜まった水は植物を成長させながらゆっくりと地中を移動し、早いものでも10数年、長いものでは数百年かけて川に流れ出てきます。川に流れ出た水は田畑では稲や野菜を育て、家庭まで届き、 また森林からの栄養分を海に運び海の生態系を豊かにしています。
2.炭素の貯蔵庫
今問題となっている温暖化現象の一因となっている大気中の二酸化炭素は植物の生長になくてはならないものです。元気に育っている植物が存在するだけで大気中の二酸化炭素は植物の中に蓄積されていきます。 それだけではなく、ふかふかしている森林土壌の中にも地上部の植物がため込んでいる量よりも多い炭素を蓄えています。禿山にして大切な森林土壌を流出させないようにしましょう。
3.地球の冷房装置
光合成を行うために一日中陽に当たっている葉は意外に暑さに弱く、熱せられた葉を冷やすのに沢山の水を使っています。葉を冷やした水はどんどん大気中に飛び出し、大気中の熱を奪って蒸発するので大気が冷え、 結果、地球全体を冷やすことになります。一枚の葉っぱは小さいですが、地球上の森・植物すべてが冷房装置になっています。でも人口が増え、森が宅地や農地、工場などに変りどんどん減り、化石燃料の消費量が増え温暖化が進んでいるのが現状ではないでしょうか。
4.生物多様性
緑豊かな植物が茂っている森には沢山の昆虫、小鳥、動物がすんでいます。若葉を餌にしている幼虫は植物たちにとっては害虫かもしれませんが、成虫は花粉を媒介し、種子を運び植物たちの役に立っています。また、 肉食動物は草食動物を目当てに集まりお互いにバランスを取り合って生活しています。沢山の動物がいることにより食うか食われるかの関係も複雑になり密度調節が旨く行われバランスの取れた生態系が守られ、私たちの生活環境が守られているのではないでしょうか。
以上、皆さんが良くご存じのことばかりですが、知らず知らずに受けている森からの恩恵です。破壊すると修復に莫大な時間とお金がかかる私たちの生活環境を守っている大切な社会資本です。