踏まれ、刈られ、抜かれ雑草と呼ばれている植物たちは、庭、道端、公園やグランドの脇など人間が作り出した場所で自然界にはない場所に何となく生えているような気がするが、 ナゼこんな場所に生えているのでしょうか。環境悪くストレスの多い場所で生き抜くために様々な工夫をし自分の体形を変えながら生き延びている雑草は、生活力のある強い植物と思われていますが、 普通の場所では競争にまけるので、皆それぞれ逆境をプラスにする特殊な能力で乗り切っているのです。環境は変えること出来ないので、自分の体を変え対応してきました。
1.逆境をプラスに 生活環境の悪い場所で生活している雑草は、野菜のように一斉発芽し悪条件にぶつかると全滅する恐れあるので、バラバラと時間差をつけ危険を避けている。 また条件が良くなるまで発芽を待つこと多いので埋土種子となり時間を稼いでいる。野菜のように人が管理している植物は作業性をよくするために、一斉に播種し発芽、同時収穫できるように改良されている。
耕され、刈られ、踏まれ、抜かれる雑草の生育場所は様々な攪乱が起こるので、この攪乱に対応していくことは勿論ですが、人手の届かない地中でじっと攪乱をやり過ごすことも大切なことです。すなわち、 生長点を地上から地中に移したイネ科の植物や多年草です。種子で子孫をつないでいく方法も逆境をプラスに変え、生き抜いてきた生活術ではないでしょうか。
雑草が生えている場所はいつ何が起こるかわかりません。生長途中で冬が来ても枯れる前に花を咲かせ種子を作ることを忘れません。
2.自花和合性 種子植物は花を咲かせ他人の花粉で種子を作り子孫を残すことが原則ですが、条件が悪ければ手段は選ばない。子孫を繋ぐために他花受粉がいいとわかっていても自花受粉をするために閉鎖化を作り、 さらには受粉なしで種子を作ることもする。種子に頼らず根などに養分を溜め、根で子孫を繋いだりして、何が何でも子孫を繋ぐこと忘れず新しい方法を考え出している。
3.種子の生産 何回刈られてもとにかくその年に花を咲かせ種子をつくらなければならないのが雑草です。生活条件がいいときは多くの種子を作るのは当たり前だが、 条件が悪ければ十分に生長する前に花を咲かせ悪いなりにも種子を作る。野菜など保護されている植物は条件が悪ければ種子を作ることせずに枯れてしまう。
4.遠くへの散布 種子を遠くへ散布するのは生活範囲を広げるためだけでなく、生活場所のリスク分散のためでもある。動けない植物は風や昆虫、小鳥は勿論、人間やクルマまでも利用して遠くへ種子を移動させている。 また、多年草の場合、切断された個々の根から新しい芽を出すだけでなく、移動する植木の土の中に潜り込み遠くへ運ばれている。
このように雑草と呼ばれる植物たちは悪環境をプラスに変え子孫を残し続けるために、環境に対応できるように自分の体を変え多様性を身に着けてきました。弱いように見える植物、雑草がどんな方法で生き延びてきたか、 雑草と仲良くなり聞いてください。