今までは生産者である植物がいかに消費者から身を守るかと植物の立場で見てきましたが、植物を食べている昆虫たちも肉食昆虫や小鳥たちの餌になっている生き物で生態系の中の一員です。 昆虫は植物と違い動けるので危ないと思えば逃げることできます。でも逃げ切れないときのために、擬態、警戒色、目玉模様、死んだふりなど様々な工夫を凝らし危険から逃れ生き残ってきました。 結果、形や色だけでなく生活そのものが多様性に富んでいるので子供たちにとっても非常に興味をそそられる生き物となっています。
1.昆虫とは
地球上には約170万種の生き物がいて、そのうち約100万種が昆虫ということは地球上の生きもののうち60%が昆虫で、動物だけで見ると80%が昆虫で大所帯です。
昆虫の特徴は卵、幼虫、さなぎ、成虫と完全変態するものが約80%、蛹にならず幼虫から直接成虫になる不完全変態が20%です。幼虫と成虫では生活場所が異なり、 餌も異なり危険分散しています。また、飛ぶことができるのです。飛ぶというと鳥の専売特許のように思いがちですが、ほとんどの昆虫は飛ぶことができ、餌を探し、結婚相手を探し、 天敵からも逃げることができるだけでなく、生活環境も選べ生活範囲が非常に広くなっています。さらに冬の寒いときは卵で越冬するだけでなく、幼虫や成虫でも休眠しながら越冬します。
身の守り方には周囲の枝葉など環境に会わせて体の色や形を変え身を隠す方法、毒を持ってることを派手に知らせ警戒させる方法、幼虫を葉や茎の中に隠す方法などがあります。
2.警戒色
毒を持ったアサギマダラの幼虫は派手な色をしており毒を持っているから近寄るなよと相手に警戒させています。スズメバチやアシナガバチの黄色と黒の縞模様は目立つ色で警戒色ですね。 このように毒も持ったものが派手な色をしていると相手に食べられなくなり、毒を持たないものが真似をして身を守っています。トラフカミキリ、トラロープなど。 羽に目玉模様を持つ蛾が多いです。大きな目玉模様を突然見せられるとびっくりして捕食者が逃げ出したり、羽にある目玉を食べさせて逃げ出し身を守っているのです
3.擬態
周囲の環境の中に身を隠すために体の形を木の枝(ナナフシ、シャクトリムシ)や葉(コノハムシ)に形を変え、ショウリョウバッタやキリギリスなどは草の色の中に身を隠します。強いスズメバチに似せたり、毒を持っているアゲハ蝶に似せたりもしています。 強いものや毒を持ったものの姿に似せて身を守っているのです。カバマダラとツマグロヒョウモン、ジャコウアゲハとアゲハモドキ、ベニモンアゲハとシロオビアゲハなどの関係です。鳥の糞に似せているのがナミアゲハやクロアゲハの幼虫です。
4.虫こぶ
植物の幹、葉、芽、つぼみ、種子等が異常に膨れていたり、いがぐり状に変化しているものがある。それはタマバエやタマバチの仲間などがそれらの場所に卵を産み付け幼虫を外敵から守り安全に育てている場所なのです。 卵を産み付けられた刺激でその場所の細胞が異常に肥大しているのです。よく目につく虫こぶはイヌツゲの実のように見えるイヌツゲタマフシです。そのほかにエゴノネコアシ、ヌルデミミフシ、クヌギエダフシ、クリメコブズイフシ、ガマズミミケフシ、 アオキミフクレフシなどが見られます。探してみてね。
5.死んだふりをする 捕まえようとすると急に地面に落ちていなくなってしまうコメツキムシやゾウムシの仲間のようにひっくりかえり死んだふりをして危険を避けようとするものもいます。 でもクマに合ったら死んだふりをすると助かるというのはうそですね。
こんな方法で身を守ってきた昆虫たちが食物連鎖の中でしっかり生き残っています。