地上でもっとも繁栄している生物種は、地球上のありとあらゆる環境に適応し生息している昆虫で、種類も数も多く、最後まで生き残ることのできる生きものと言われています。米粒より小さなものから手のひら大の大きさのものまで存在しています。 一旦芽生えてしまうと動けない植物たちは動き回れる生き物たちを上手に利用しながら子孫を繋いできました。特に、受粉、種子の散布には昆虫とのつながりは大きく、昆虫なしでは子孫を繋ぐことできなくなっています。
1.昆虫の体のつくり
*外骨格: 体の外側が骨組みとなる固い外皮で覆われ、その中に筋肉が詰まっている体のつくりをし
ている。人間のような脊椎動物は体の中に骨組を持つ動物とは異なる。
*頭部、胸部、腹部 の3部門に分かれている
・頭部: 口と複眼、触角があり食べ物をとるための器官が集まっている。
・胸部: 3節に分かれており各節に1対づつ合計6本の足を持つ。またほとんどの昆虫は2対の羽を
持ち、移動のための器官が詰まっている。
・腹部: 消化器官の主要部や卵、精子など繁殖器官が詰まっており、末端には排泄器官、産卵器官、
生殖器官などがあり、腹の横には鬼門という呼吸のための穴がある。つまり、消化吸収、排泄、
生殖、呼吸のための部分。
*飛ぶこと: ほとんどの昆虫は飛ぶことができます。飛ぶことができるので自由に移動でき生活範囲
が広い。しかし、進化してないものや進化しすぎて羽をなくしたものもいる。
*変態: チョウやトンボのように卵、幼虫、蛹、成虫と4段階の全く形の異なる過程を取る完全変態と、
セミやバッタのように蛹にならず幼虫がそのまま大きくなり最後に脱皮をすると羽が生え成虫になる
不完全変態の昆虫がいる。
卵から孵った幼虫はひたすら食べまくり蛹となる。蛹は成虫に変身するために体の構造を大きく変え
るための期間です。成虫は異性と出会い繁殖、子孫を残す時期で、幼虫時代に蓄えたエネルギーで生
活しほとんど餌をとらないものもいる。
また、幼虫と成虫は棲み分けており生活場所と生活方法が全く異なり食べるものも異なる。棲み分け
ることにより危険を分散し子孫を残し続けるための最良の方法です。
以上のように変態性で幼虫と成虫では餌も住む場所も異なり、自由に移動できる羽を持つ昆虫は世界中
どこででも生活でき、一番繁栄している素晴らしい生きもので、最後まで生き残るといわれている生き
ものたちです。
2.ハチの針
ハチというと毎年被害が出ていて毒針を持った怖い仲間というイメージがある。でも毒針はメスの産卵管が変化したものなのでオスにはありません。そして、 毒針を持ったハチはスズメバチやアシナガバチなどごく一部のハチで、ほとんどのハチは毒針を持っていません。また、持っていてもつかんだりしない限り刺すことはありません。スズメバチやアシナガバチの働き蜂は全て雌なので、 攻撃されると大変なことになります。もし刺されてしまったら毒をポイズンリムバーで絞り出し、水で洗い抗ヒスタミン剤を患部に塗る。でもアナフィラキシーショックというアレルギーショックで重篤になる場合があるので病院へ。 ところで、ミツバチの針には返しが付いているので一度刺すと針が相手の体に残り毒が入り続けますが、ほかのハチの針は返しがないので何回でも刺すことができます。
3.虫こぶ
植物の幹、葉、芽、つぼみ、種子等が異常に膨れていたり、いがぐり状に変化しているものがある。それはタマバエやタマバチの仲間などがそれらの場所に卵を産み付け幼虫を外敵から守り安全に育てている場所なのです。 卵を産み付けられた刺激でその場所の細胞が異常に肥大しているのです。よく目につく虫こぶはイヌツゲの実のように見えるイヌツゲタマフシです。そのほかにエゴノネコアシ、ヌルデミミフシ、クヌギエダフシ、クリメコブズイフシ、ガマズミミケフシ、 アオキミフクレフシなどが見られます。探してみてね。
4.絵描き虫
字書き虫ともいわれているが、幼児が書いたような白い線の模様のある葉っぱが見られます。虫こぶと同じように昆虫の一番無防備な幼虫時代を守るために葉肉内に卵を産み付け、孵った幼虫が葉肉を餌に食べ進んだ跡です。これから見られますよ。
5.昆虫でない虫
クモ、サソリ、ムカデ、ダンゴムシ、ダニ、ヤスデなどは昆虫でありません。また、カタツムリやナメクジは貝の仲間です。