雑草という何でもない草が、その辺になんとなく生えていたり、望まれない場所に生えています。生えている場所は庭、道端、田畑、公園、広場、校庭など人の出入りがある場所、すなわち、人間が作り出した場所で自然界には存在しない特殊な場所で自然環境の良い場所ではありません。 ましてや自然度の高い森林の中にはありません。生活の邪魔になる草が雑草と言われるようですが、今でもヨモギ、ノビル、クレソン、ドクダミ、ナズナ、ハコベなど人々に利用され役立っている草も沢山あります。そんな植物たちですが素晴らしい性質を持っています。
1.競争に弱い
植物は太陽の光と水があれば生きられるというが、その光と水を求め激しい戦いが繰り広げられています。生長に必要な光を奪い合うために競って伸びていく。そして葉を広げ他の植物を覆い隠す。競争は地上部だけでなく地下でも水はもちろん、栄養分を奪い合っている。 生活環境の良い場所は成長の早い植物に占領されてしまい、雑草と呼ばれている植物はその競争に弱く、競争の少ない環境の悪い場所に生活の場を見出しています。
2.環境に対する変化
光や水の争いから逃れ生きていくために雑草が選んだみちは、競争の少ない場所、すなわち植物が生えにくい場所、道端、グランド、校庭、畑、田んぼなど生活環境の悪い場所です。土壌条件が悪かったり、いつ耕され生活場所が攪乱されるかわからない場所でしたので、 その環境に順応できるように葉、茎、根などパーツの形を変え、菌類と共生し、その環境に耐えられるように進化してきました。
3.雑草はパイオニアプラント
植物の生えていない裸地に地衣類や苔が生え、陽性の草本、木本、次に陰性の植物へと移り最後には陰樹中心の林へと植物の世界は移り変わっていきます。雑草と言われている植物が生えている場所は陽のいっぱい当たる裸地が多く、そこに侵入し地ならしをする植物、すなわち、 植物の遷移の初期に生えるパイオニアプラントの性質も持つ植物ではないでしょうか。
4.発芽の条件
種子の発芽には水、酸素、温度、光が必要といわれています。一斉に発芽し生長し、その後一斉に収穫される植物は、人が面倒を見て育てている野菜の生長条件です。雑草はこの条件がそろっていても発芽しません。というのは、条件がそろい一度に発芽した時、 環境の変化により全滅することを避けるために発芽の時期をづらしながら危険を避けてきました。
また、光合成に必要な太陽光線は青と赤の波長の光です。地上に降り注ぐ光の中でこの波長の光がないということは上部に光合成を行っている植物があるので、発芽しても光不足で光合成できないので発芽せず地上の環境が変わるまで待ちます。ということは雑草には埋土種子が多いです。また雑草を抜き取るということは、 土壌が攪乱、かき回され深い場所の土壌に光が当たり埋土種子が眼を覚まし活動を始めるきっかけを作っているのです。そのため、雑草を抜くということは、植物の遷移を止めるだけでなく、少し元に戻すことにもなるのです。
5.雑草の多様性
植物は「茎があり、枝があり、葉が付く、それに大切な根」という基本的なパーツから構成されています。ところで動物の体は部位によって役割が決まっていますが、植物は部位による役割分担が明確ではありません。葉がなくなったり幹がなくなったりしても他の組織がカバーして全体を作る。 すなわち植物は一つのパーツが無くなっても他のパーツが補い再生する。パーツの大きさや形を自由に変えることにより様々な環境に適応してきました。すなわち、環境は自分で変えることできないので、自分のパーツの形を変え環境に適応してきたのが植物です。