見通しの良い林の中では、樹木にしがみついているつる植物が目につく。光合成をおこなうために植物たちは陽の光を求め葉をどのような形で支えているのでしょうか。
ツル植物の知恵
植物は光合成をおこなうために葉に光を当てなければなりません。そのため幹にいろいろな工夫を凝らし葉を支え日光に当てています。普通の植物はコストをかけしっかりした幹で葉を支えているが、中には横着者がいる。すなわち幹にはコストをかけず近くにあるしつかりした幹を頼つているのがツル植物です。
ではどんな頼り方をしているのか見てみましょう。
1.相手の幹に巻き付くもの:
フジ、クズ、アケビなどで幹に巻き付きひどいときは、相手を絞め殺してしまう。でもマント群落の植物として森の中の環境を守っている大切な植物達です。
2.ツルから出た根でしがみつくもの:キズタ、ツタウルシ、テイカカヅラなど。
3.ツルから根をだしその先にタコの吸盤をつけたもの:ツタなど。
4.ツルに大きなとげをつけたもの:ジャケツイバラ。
5.下向きの枝で相手に絡むもの:ツルグミ。
6.巻きひげで相手をつかむもの:ノブドウ、ヤマブドウ、キュウリ、エンドウなど。
7.ツルに細かい下向きのとげをつけ相手に絡むもの:ママコノシリヌグイ、ミゾソバ、ヤノネグサ、アキノウナギツカミなど。
植物織維
昭和30年後半、石油から化学繊維が作られるようになるまでの繊維の材料は植物繊維が主流でした。新治市民の森の事務所の裏手のシラカシ林の中に、春先アシナガバチの巣のような形の花を咲かせている木がある。それがミツマタといわれる木で、植物繊維の取れる代表的な樹種です。枝が三つに分かれているのでミツマタという名前をもらっている。
このミツマタの樹皮の繊維は長く丈夫なので、これから作られた紙は何回も使いまわす お札につかわれているが、切手や古文書の修理にも使われているというより、大昔からの古文書の紙がこの和紙でした。植物繊維として利用される植物はミツマタだけでなくヒメコ ウゾ、カジノキ、その雑種であるコウゾなどクフ科の樹種も一緒に使われています。これらは樹木の皮を利用して作られた紙で、和紙は日本古来のもので日本文化を支え伝えてきた。 クワ、カラムシ、アサ、クズ、シュロなども樹皮を利用し衣類やロープの材料として大切な植物でしたが、石油からの化学繊維が開発されてからはほとんど利用されなくなった。
ところで、私たちが毎日使つている紙、新聞紙、印刷用紙、書籍など大量に使われている 紙の原料も植物繊維ですが、こちらは樹皮ではなく幹の材を使っている。代表的な樹種は生長が早く繊維の長いユーカリやアカシアです。ケナフゃカミヤツデなども紙の原料として 研究されたが、日本では収穫が秋1度だけなので利用されませんでした。中国では稲わらやタケなども利用しています。また綿も忘れてはいけないですね。