「菫ほど 小さき人に 生まれたし」(漱石)「山路来て 何やらゆかし スミレ草」(芭蕉) 日本には、約50種のスミレがありますが、変種もおおく同定するのは非常に困難です。スミレというとスミレ全体をさす場合と単一のスミレ(マンジュリカ)をさす場合があるだけでなく、姿かたちもよく似ていて紛らわし植物です。
タチツボスミレ、ツボスミレ(ニョイスミレ)、アオイスミレ、ニオイスミレなど地上茎が伸び葉が互生するグループとノジスミレ、ヒメスミレ、コスミレ、アケボノスミレ、ナガバノスミレサイシンなど地上茎が発達せず葉や花が根元から出るグループがあります。 それ以外に葉の形、托葉、花弁や距(きょ)、鋸歯の形、側弁基部の毛の有無、花の色など様々な部分や生息場所が同定の目印となります。
1.送粉昆虫
スミレの花には、後方に長く突き出た筒状の「距」という出っ張りがあります。「距」には雄しべがあり蜜をためています。蜜をただ食いされないように距の長さと昆虫の口の長さが合うチョウやガ、ツリアブ、マルハナバチなどが上手に組み合わされているようです。
2.閉鎖花
植物は花を開き他人の花粉を受け取り受粉し結実した種子で子孫を繋ぐことが原則ですが、芽生えた場所から動くことのできない植物は他人の花粉を貰えないこともあります。そこで、スミレは保険をかけて、開放花の終わった後に、花弁も作らず開かず自花受粉するエコな花、 すなわち閉鎖花をつくり、100%確実に結実する花を作ります。
しかし、自花受粉をする閉鎖花は、確実に結実するというメリットはありますが、近親結婚ですので、子孫に遺伝的な弊害が出るデメリットがあります。しかし、子孫を確実につなぐために植物たちが編み出した巧みな裏技なのです。
閉鎖化を作る植物はスミレのほかに、ホトケノザ、フタリシズカ、ミゾソバ、ヤナギタデ、ヤブマメ、センボンヤリ、キッコウハグマ、キキョウソウなどがあります。
3.種子散布
親のそばにいると養分、環境など求めるものが同じなで、常に競争することになる。そこで、競争を避け生活範囲を広めるためにできるだけ親元から離れた場所を探しています。
1)自分で飛ばす
熟して乾燥した種子は3つに割れて、舟形をした皮が乾燥しせばまり種を弾き飛ばします。これでは1-1.5mほどしか飛ばすことできず、親元から離れることできません。
2)アリに運ばせる
そこで、もう少し先まで運んでもらうために、スミレは種子に「エライオソーム」というアリの好きな脂肪酸を付け、アリに種子を運ばせます。エライオソームを食べ終わると、種子を穴の回りの柔らかい地面に捨ててくれるのです。 このようにして、アリさんは種子を数メートル先に運んでくれるのです。
エライオソームをつけアリに種を運ばせる植物には、カタクリ、エンレイソウ、キケマン、クサノオウ、ホトケノザ、カタバミ、ヒメオドリコソウ、カンアオイ,タケニグサ、スズメノヤリ、カンアオイ、ジロボウエンゴサクなど多くの植物がいます。