正月飾りはどんなものを使いましたか。昔は松を使っていました。今は輪飾りを使う家が増えていますね。門松は正月に年神様を迎えるもので、そのよりどころとして家の入口に松を立ててきました。 平安時代に始まったとされる門松を飾る風習に、鎌倉時代から竹が加えられ、江戸時代になると一対の飾りとして定着したようです。
古来より神様が天から降りてくるよりどころとして常緑の高い大きな木があり、信仰の対象ともされてきました。マツは常緑で寒い冬でも葉の緑色を変えず困難に耐え抜いているので神宿る木として祀られてきました。 また、二枚の葉が重なり合った姿が、夫婦和合のしるしとされていました。
1.アカマツとクロマツ
日本で代表的なマツはアカマツとクロマツで、どちらも二葉で高木、雌雄同株で常緑針葉樹。
アカマツ: 生育地は山地でやせ地にも育つ。幹の色が赤っぽく、新芽も赤茶色。雌雄同株で雌花は新芽の先に、雄花は新芽の根元に筒状の形で付いている風媒花。そして種子が熟すのに二年かかる。新芽の頂上に付く新しい雌花、 1年枝の根元に1年目の秋から2年目の春にかけてみられる緑色の固い種子、2年目の秋にはすっかり実り種子を落とし茶色になっている松ポックリと三代の形が見られる。菌根菌に助けられ生活環境の悪い場所で頑張っている。
クロマツ: 生育地は海岸地方。砂防樹として利用さること多い。幹の色は灰黒色で新芽は白い毛で覆われている。葉は硬くとがっているので痛いが、アカマツは柔らかく痛くない。その他の性質はアカマツと同じですが、クロマツにはマツタケ菌は付かずマツタケは期待できません。
2.松枯れ病
マツノマダラカミキリという1cm前後の小さなカミキリムシが弱ったマツの木に卵を産み付けるときに、マツノザイセンチュウという1㎜程の線虫を運びこむ。線虫がマツの木の中で繁殖するとき水を運ぶ導管を詰まらせてしまいマツを枯らす。 成虫になったマツノマダラカミキリはマツノザイセンチュウを付けたまま飛び出し、元気なマツをかじる時にマツノザイセンチュウを運び込み、マツを枯らしていく。マツノザイセンチュウに抵抗力あるマツは生き延びているが少なく、まだあちこちに被害木が見られる。
3.先駆植物
マツは発芽しても太陽がいっぱい当たる場所でないと幼樹は育つことのできない陽樹。そのため自分の木の下の日陰では子育てできない。すなわち、陽性の強い植物は日のいっぱい当たる裸地ができるとすぐにそこにとびこみ生長をはじめるが、 日陰で生長できる陰樹がそこに飛びこんでくると陽樹はその場を明け渡してしまう。マツはその先駆植物の一員です。そこで林を見た場合、マツの木のある林はつい最近まで陰樹を除き手入れされ使われていた林です。
4.松と菌根菌
土壌中には沢山の菌類が生活していて植物の生長を助けています。マツがやせ地や岩場の多い場所で生活できるのも菌根菌という菌の助けがあってのことです。マツは陽樹なので自分の木の下では光不足で子育てできず、また土壌の良い場所では競争相手に負けてしまう。 そこで、菌根菌の力を借りて土壌条件が悪くても日当たりの良い場所で生活することを選んだ。また、土壌が肥沃になると菌根菌が育ちにくく、競争にも負けるので、土壌が肥沃にならないように落ち葉掻きをして有機物を取り除いてやるとマツタケも期待できます。