私たちの生活基盤となっている土壌とはどんなものか、考えたことありますか。人類が誕生した時にはすでに出来上がっていた土壌ですので、あって当たり前、全く気にしていないでしょが、地球上の生きもの全てを支えている植物が生長している場所です。 光、二酸化炭素、水など無機物から有機物を生産し地球上の生きものを養っている植物の生えている場所で、土壌は「縁の下の力持ち」で、出来上がるまでに気の遠くなるような時間がかかっています。また、土壌中にいる土壌動物や土壌微生物たちは植物が作った有機物をチッソ、リン、 カリなど無機物に分解し、その分解された無機物で育っている植物たちが作る自然環境が私たちの生活環境をも守っているのです。
1.土壌とは?
土壌とは岩石が風化してできた無機物だけの土ではなく、枯葉、枯れ草など植物の腐植物や動物の死骸など有機物が混ざったものが土壌です。そして条件の良い場所でも有機物の混ざった土壌が10cmできるのに100年以上もかかるといわれています。 このようにして出来上がった土壌の上には落ち葉や枯れ枝など有機物が積もっており、そこに住んでいる土壌動物や微生物の働きにより順次分解が進み隙間が沢山ある土壌が厚くなっていきます。
2.土壌動物や土壌微生物の役割
土壌中には土壌動物や土壌微生物が有機物を餌にして生活しています。ダニ、トビムシ、ミミズ、ムカデ、ヤスデなど土壌動物のほとんどは表面に積もった落ち葉の中に棲んでいて有機物を餌にし、消化酵素とともに噛み砕いた有機物を糞として排泄しています。 それを、土壌1g中に100億個以上もいるといわれているバクテイリアと呼ばれる細菌やカビ、キノコなどの菌類など土壌微生物が利用しながら有機物を無機物に分解しながら土壌を守っているのです。無機物に分解されたものは植物の生長に必要なチッソ、リン、カリなどの3栄養素だけでなく、 鉄、亜鉛、マンガンなどのミネラルも含まれています。
出来上がった土壌は植物を育てるだけでなく、植物が作りだした自然環境が私たちの生活環境を守ってもいるのです。すなわち、有機物の混ざった土壌はスポンジのようにたくさんの空間があり、植物が必要とする水や空気が溜まっているだけでなく、一度に降った沢山の雨水を土壌中の空間に溜めこみ、 ゆっくりと地中を移動し乾期でも水を川に流しだしています。また森林土壌には枯れ葉、枯れ枝、枯れ木など有機物が沢山溜まっているので有機物の貯蔵庫としての役目をはたしています。
3.植物と菌類
植物は出来上がった土壌で生活していますが、どうしても窒素分が不足し根の張る範囲が狭く十分な水や栄養分を吸収することができないため、地中に広く菌糸を伸ばしている菌類の助けを借りています。その菌類が菌根菌であり根粒菌なのです。
菌根菌: 土壌中で生活している菌ですが、植物に出会うと根を覆い水分や窒素、リン酸、カリなどミネラル分の吸収を助けながら植物から栄養分を分けてもらっています。菌根菌の代表がマツタケ菌ですが、培養することできないので人工的にマツタケを栽培すること困難です。
根粒菌: 土壌細菌の一種で土壌内の有機物を分解して生活していますが、マメ科の植物の根につくと根粒を作り、大気中の窒素からアンモニアを作り植物にチッソ分を与えています。植物は大気中に沢山あるチッソを直接吸収できないので、 根粒菌の力を借りて生活できるマメ科植物はチッソ肥料の代わりとなったり、開発地など荒れ地の緑化木として利用されています。