万葉集、山上臣憶良の歌に下記のように七種類の草花がうたわれており、鑑賞するだけでなく食料や薬用など実用的な植物として親しまれています。7種の名前覚えていますか。
「秋の野に 咲きたる花を指折リ かき数ふれば 七種の花」の次に 「萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花また藤袴 朝顔の花」。これが秋の七草として伝えられています。昔は全ての種類がどこででも見られましたが、 今ではススキも探すのに一苦労です。 “お好きな服は“
1.ハギ
草冠に秋と書いて萩(ハギ)ですね。名前どうり秋の花です。現在は花が美しいので観賞用に園芸品種が多いです。葉は家畜の餌やお茶に、茎は小屋の屋根をふいたり垣根や箒に、 実は粉にして粥や飯に混ぜたり、繊維は布やロープに、根は薬用にと役に立っていた植物です。またマメ科植物ですので荒れ地に強く、いけふち広場の斜面にも緑化木として植えられてます。
2.オバナ(ススキ)
尾花はススキの別名で全国に分布し日当たりの良い乾燥地に生育しています。万葉集には尾花とうたわれているのは花穂が馬の尻尾に似ていたからではないでしょうか。 ススキによく似た植物にオギがあります。ススキは乾燥地に生育し株として一か所にかたまっていますが、オギは湿地に生えていて根茎を張り巡らせ、その節から出る茎で増えているので、ある程度間隔をあけ広がり生育しています。 また、ススキには小穂の中に長い芒(ノギ)という毛がありますが、オギにはありません。「ススキにノギあり、オギにノギなし」
3.クズ
花が咲いていると道を通るだけでクズの存在に気付きます。マメ科の植物で家畜の餌に利用されますが、それだけではなく沢山の昆虫の食草になっています。葉の縁をギザギザに食べるコフキゾウムシ、 主脈を残して食べカーテン状にぶら下げるコミスジ、夏から秋に生まれる2化のウラギンシジミは花や蕾専門ですが、その他シロコブゾウムシ、クズノチビタマムシ、ヒメコガネなどコガネムシの仲間、 ガやハエの仲間など沢山の昆虫が利用しています。葉だけではなく、根のでんぷんはくず粉や葛根湯としてお菓子や薬用に、茎の繊維はクズ布などに利用されています。名前はクズですが役に立っている植物です。ところで、 アメリカに持ち込まれたものは、成長良すぎどこにでもはびこりグリーンスネイクと言われ嫌われ者になっています。
4.ナデシコ(カワラナデシコ)
自生種はなかなか見ることの出来なくなった植物で、カワラナデシコとして存在しています。ピンク色の糸状に細く切れ込んだ花弁を持つ植物です。
5.オミナエシ
オミナエシも自生種が少なく庭に植えられているものが多い植物です。黄色い小さな花が固まって咲ききれいですが、独特の匂いを持った花で、消炎や排膿に利用されていた。
6.フジバカマ (頭花は5個の筒状花で総苞片は2,3列)
フジバカマも自生種が非常に少なく、2裂して長く伸びる花柱がめだつ花です。今は昭和初期に箱根で見つかった外来種のマルバフジバカマ(頭花15~25個の筒状花、総苞片は1列)が目に付くようになりました。
7.アサガオ(キキョウ)
万葉集にうたわれている朝顔には諸説あり、今のアサガオではなくキキョウではないかと言われています。キキョウは雄性先熟の花でホタルブクロとよく似た構造でオシベがメシベを囲んでいてオシベが熟し終わってからメシベが熟すようになっています。