皆さんはどんな趣味をお持ちでしょうか。読書、音楽(鑑賞、歌う、演奏)、歩き(登山、散歩、ジョギング、ハイキング)、絵画(製作、鑑賞)、 スポーツ(テニス、野球、サッカー、水泳、応援)などいろいろありますが、自然観察も趣味の一つではないでしょうか。
知識がないと自然観察できないと思っていませんか。知識はなくても植物に関心を持っている人たちが自然の中で楽しく過ごすということではないでしょうか。植物を見ているうちに不思議が見つかり調べたくなるのではないでしょうか。 広い新治の森で活動している私たちは素晴らしい環境の中にいるのです。子孫をつなぐ素晴らしい工夫をし進化をしてきた植物に気づくように“ゆっくり”“あちこち”“きょろきょろ”してみませんか。
植物があり自然観察する森は、人が作った幾何学的な建造物の多い都会とは異なり、緑豊かで非幾何学的で心和む曲線の多い場所で、しかも障害物だらけの自然な場所です。このような自然の中には、 植物たちが子孫を残すために数億年もかけて工夫し進化してきた様々な姿が沢山隠されています。“どんな所に”“どんなものが”“どのように”隠されているか探す楽しみがあります。すでに私たちは探し出し利用していることが沢山あります。
ところで、様々なことが隠されている野山での体験は楽しいことばかりではありません。怖かったり、ビックリしたり、怪我をしたり、つらいことなど沢山あります。バリアフリーの都会とは異なり障害物だらけの自然の中で楽しく遊ぶことにより、 感性も、五感も、創造性も、好奇心も刺激され、さらには身体も鍛えられ、これらの体験は子供時代の宝物の一つとなります。こうした体験を無理なく与えてくれるのが自然で、その自然が丸ごと人を、特に子供たちを育ててくれる力を持っている教室であり先生なのです。
神様は、なんていたずら好きなのでしょうか。この広い地球上で無機物(水や二酸化炭素など)から有機物(でんぷん、炭水化物など)を作りだすことができるのは葉緑素を持った“みどり色した植物”だけなのです。
そこで、光合成のできる緑色植物(生産者)を中心として、地上動物(消費者)、土壌動物や微生物(分解者、還元者)などがお互いに関係しあい(食物連鎖)、バランスの取れたスムースな物質循環の流れ(密度調節・集団安全保障システム)で結ばれている社会(生態系)が出来上がっているのです。
言い換えると、自然の中で“食うか食われるか”“持ちつ持たれつ”“支え支えられてる”関係の生活をしている生き物たちは、お互いの関係によりバランスの取れた安定した社会が保たれており、この姿が普段見なれている自然の姿なのです。でもこのバランスが崩れるとどうなるのでしょうか。 何時、何が、誰れがこのバランスを崩すのでしょうか。
この密度調節がスムースに行われるためには、沢山の種が存在し、その構成員が沢山いることにより食物連鎖がスムースに行われます。すなわち、環境の異なる場所があちこちに存在し、その環境にあった動植物がいることではないでしょうか。 現在のように放置されている森林は全ての場所の環境が同じとなり、生物の多様性が薄れています。
植物は動物たちとは姿かたちが異なるだけでなく、手足はおろか目や耳もない。脳味噌もなく口を聞くこともできません。ましてや、歩き回ることもできずに同じところから動かない。このような植物たちですが、自分の体を作り子孫を残すための栄養分を作るだけでなく、 自由に歩き回ることのできる生き物たちの食料まで作っているのです。
すなわち、地球上の生きものたち全てを養っているのですが、植物が健全な子孫を残しながら全てを食べられないための工夫や進化の姿が自然の中には沢山隠されています。
自然の中に隠されているこのような素晴らしい宝物探しをする一つの手段が自然観察ではないでしょうか。知識のあるなしに関係なく、とにかく子供たちと一緒に自然の中で楽しく宝物探しをしてみませんか。キーワードを拾ってみました。
1. 植物が良い子孫を残し続けてきた工夫:他家受粉、閉鎖化、雌雄異熟性など。
2. 食べ痕探し:どんな植物がどんな形で食べられているか。
3. 植物の自己防衛策:物理的なもの(トゲ、樹皮)。化学的なもの(毒、苦み、匂いなど)。
4.ついでに、森林を構成している植物を観察しましょう。
・落葉樹と常緑樹 ・高木と低木 ・太い幹、株立ち、ツル植物 ・陽樹と陰樹、
・針葉樹と広葉樹 ・パイオニアプラント(先駆植物) ・林床植物 ・萌芽性
5.森林を構成する樹種の移り変わり(遷移)
遷移のどの段階にいるのか。陽性の植物から陰性の植物、極相林までの段階。
6. 樹木の階層
高木層、 亜高木層、 低木層、 林床の各層にどんな種類の植物が存在しているか。
マント群落、ソデ群落を含め。
7.ところで、森林の機能・効能は?
*水源涵養 *炭素の貯蔵庫 *地球の冷房装置 *土砂流出崩壊防止
*教育の場 *保健・休養・癒しの場 *森林資源の供給 *遺伝資源の宝庫
*森のレストラン *集団安全保障システム(密度調節) *その他生活環境保全
森林は物質資源を供給するだけでなく、環境資源としての働きを持っています。森林を物質資源の供給地として利用していたときは、森林所有者の手入れで森林は生き生きとして上記のような機能を発揮していました。しかし、森林資源としての利用が減少した現在では、 誰も手入れしなくなり、森林の持っている環境資源としての効果は半減しています。
私たちの生活環境を守ってくれる大切な社会資本としての森林は、いったい誰が手入れしてくれるのでしょうか。ボランテアの力だけではどうしようもありません。
自然観察というとわざわざ自然を求め遠い野山に行かなければと考えていませんか。家の庭、近くの森(新治の森)や公園、校庭、街路樹とその植え込みなどいくらでも近くに生きものたちのつながり(食物連鎖、繁殖など)や自然の恵み(食料、衣料、薬品など)を観察する場所はあります。 皆さんは眺めているだけで本当には観てはいないのです。
“いつでも”“どこでも”“自然観察”
全く無防備なように見える植物たちですが、 “自然のやさしさ”“逞しさ”“したたかさ”“大切さ”など工夫を凝らし進化し続けている姿や生き物たちとのつながりとその環境などを、子供さんやお孫さんと一緒に観察してみませんか。時間はたっぷりありますよね。