落葉樹の葉がすつかり落ち、雑木林の見通しが良くなりました。でも低木層のところどころにシラカシ、ヒサカキ、アオキなどの常緑樹が見られます。どうしてでしょうか。
植物の移り変わり(遷移)
植物には陽の光が一杯ないと発芽生長できない陽樹と日影でも我慢しながら幸抱強く日が当たるまで我慢できる陰樹とがあり、放置された場所の植物は陽樹の世界から陰樹の世界へと変化していく。この植物相の移り変わりを植物の遷移という。
雑木林が利用されていた時は、薪や炭の材料、シイタケのほだぎ、堆肥用の落ち葉を集める場所でした。作業がしやすいように、不要なもの。侵入者は常に整理され植物の遷移を止めていました。すなわち、侵入してくる陰樹のシラカシ、ヒサカキ、アオキなど常緑樹は落葉広葉樹主体の関東地区の雑木林には邪魔になるので常に切られてしまい、長い問同じ樹種だけの樹木が残り、その姿が続いてきました。ところが、石油が出回るようになり燃料として薪炭が使われなくなり、堆肥も化学肥料に代わり森林資源の利用がなくなってからは林の手入れが減り、侵入してきた陰樹の常緑樹はそのまま居座ることができるようになった。すなわち止まっていた遷移が進みはじめたのです。ではそれまで雑木林の主であったコナラ、クヌギ、ヤマグリ、ケヤキ、イヌシデなどはどうして子孫を自分たちの林に残すことができなかったのでしょうか。
雑木林の主であるコナラやクヌギたちは沢山の種子を作るので、種子でも萌芽でも更新することができたのですが、稚樹は十分に光がないと生長することができないのです。即ち薪炭材として材を利用するとき、ある程度の面積を皆伐するのでその場所には光が十分に当たり陽樹のコナラやクヌギたちは生育することができたのです。でも親木の下では光が葉で遮られてしまうので、実生の幼樹や萌芽枝は光不足で生長しきれずに途中で枯れてしまう。そのために進入してきたシラカシなど陰樹にその場所を明け渡すことになるのです。
ところで、伐採跡地や山火事の跡、がけ崩れなどで地上部の植物がなくなった場所はどのように変化していくでしょうか。まず切り株や土の中に残っていた種子からいろいろな植物が芽を出します。そして生長の早い陽性の強い植物が主流を占めます。生長の遅い陰樹は陽樹の陰に隠れてしまう。でもしぶとく日陰でも生長し続けることのできる陰性の植物は最後にその場所を譲り受け陰樹の世界が出来上がる。極相林が樹種の変化のない林の最後の姿です。
春の七草
「君がため春の野にいでて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ」(光孝天皇)。平安時代の七草摘みの情景です。
1月7日は七草粥を食ベー年の健康を祈願する日ですね。「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロこれぞ七草」です。
これらの植物は寒い冬を乗り切った素晴らしい生命力の持ち主です。これら生命力の強い植物を食べこれからの一年間を健康に過ごしましょうという意味での七草粥なのでした。それと正月料理を食べ過ぎくたびれた胃腸を休ませるおかゆでした。
昔からの言い伝えや習慣にはそれなりの理由がある。今の野菜はハウス栽培が多くトマトヽもキュウリも季節感なく一年中あります。日本文化の柱の一つとなっている言い伝えを大切にし、季節感のある変化にとんだ生活を楽しみませんか。特に自然の中で活動している私たちには無視することができませんね。
「あらたまの 年の初めの 七草は 大地に描く 元気印を」高野哲司