命短いサクラの花に心が奪われ、可憐な草花や落葉樹の柔らかな芽吹きが霞んでいますが、いたるところに心安らぐ新緑の淡い色がいっぱいの季節です。こんな季節の情景を俳句では”春の山””水温み””山笑う”と表現しています。いい季節ですね。
スプリング・エフェメラル(春の妖精)
林床植物は寒々とした冬を雑木林の林床で過ごしているが、葉を落としてしまった雑木林の林床には暖かい光がいっぱい差し込み、風もなく最適な環境なのです。暖かい光をいっぱい浴びて春一番に活動を始めるための準備をし、頭上の植物たちが芽吹き活動を始める前に一年の生活を終えてしまう植物たちのことをスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼んでいる。
新治の森ではイチリンソウ、ニリンソウ、ヒトリシズカ、フタリシズカ、フデリンドウ、キンラン、ギンラン、ムラサキケマン、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなどが見られるが、有名なのはカタクリです。でも新治市民の森のカタクリは全て盗掘されてしまい新治の森にはありません。
雑木林の樹木の芽吹き
落葉広葉樹主体の雑木林の樹木は冬になると葉を落としてしまい寒々とした景色になってしまう。しかし林床には光がいっぱい差し込み風も少なく地表植物には最適な生活場所です。そこで、スプリング・エフェメラルといわれている草花が春一番に生活を始めることができます。このように、落葉広葉樹の林の植物の春は地表植物から活動を始め、順に低木、亜高本と芽吹き、コナラ、クヌギ、シデ類、ヤマザクラ、ホオノキ、ケヤキなど高木類の樹木が最後に芽吹き花を咲かせる。
このように雑木林では、春の光を全ての植物が順番に上手に利用できるようになっている。数億年の歴史を持つ植物たちが進化の過程でこんな素晴らしいシステムが出来上がったのでしよう。
タタノコ
春の山菜の主役はタケノコではないでしょうか。ワラビ、ゼンマイ、フキノトウ、ウド、タラの芽などあるが、大量に楽しめるのはタケノコではないでしょうか。
植物でありながら種子から殖えるのではなく、親竹と同じ大きさになるまで光合成を行わず親のすねをかじり2,3ヵ月で親竹と同じ大きさになりそれ以上は太らず背も高くならない。そして親竹と同じ大きさになって初めて葉を開き光合成を始め自立する横着者なのです。 大きくなってもタケノコ時代の節の数は変わりません。すべての節の間が同時に伸びるので短期間で親竹と同じ大きさになるのです。ところで、竹の葉の更新時期はいつでしようか。俳句では竹の秋は春の季語で、春、新芽がでたあとで、古い全ての葉を落とします。
今年度から、こんなメモを毎月つくってみようと思います。題材に取り上げてほしいものがありましたら教えてください。