新治(にいはる)市民の森 愛護会

新治市民の森とは

新治地名マップ/地名由来

新治市民の森の主な地名とその由来をご紹介します。
マークマークの地名をクリックしてください。

新治地名マップ

穴谷戸 曲坂 向山 検見坂 籠場 常見谷戸 やまんめ山 向ヶ原 池ぶち むじな谷戸 旭谷戸 鎌立の奥 百久保 平台 おんぱく山 へぼそ 丸山 九遠分

穴谷戸

穴谷戸(あなやと)
古墳の跡とも言われ、たくさんの穴があったが、現在は埋め立てられ、一箇所だけ残っていると言われている。ここから十日市場団地が造成されても変わることなく水が湧き出ていた。これは灌漑用水として利用されていた。

曲坂

曲坂(まがりざか)
昔は重要な作業道で、三保町の大林、旭区上川井へ通ずる急な坂道であった。行きは牛車の牛が膝をついて登り、下りは輪止めをしなければならないほどの難所の坂であった。

向山

向山(むこうやま)
新治小学校西側の山林で、スギ・ヒノキがたくさんあり、林床に隈笹が一面に生えている。
この隈笹がまとまって生育しているのは、緑区ではここだけだと思われる。

検見坂

検見坂(けんみさか)
昔、測量をした土地の名残り。

籠場

籠場(ろうば)
測量の時、検見坂から見下ろした谷戸の名前を聞かれて答えられなかった地主さんが、たまたま田んぼのふちに籠(篭)が置いてあったので、籠場と答えたという話。

常見谷戸

常見谷戸(じょうけんやと)
細長い田んぼで底なしに深い箇所があり、丸太を渡して稲作し、耕耘機も使えないほどのどぶ田だった。

やまんめ山

やまんめ山
クヌギやナラの木につく「山繭」(ヤママユガ科の蛾)がたくさんいたので、地名になった。
「山繭」の繭は大きくて綺麗な黄緑色で、これからとった糸は絹糸の最高品とされていた。

向ヶ原

向ヶ原(むけばら)
2つの台地状のところで、現在畑が広がっている。奥には数十本の大杉がある。

池ぶち

池ぶち
昔は旭谷戸田の灌漑用の池として利用されていた。昭和8年に水田として耕作された。

むじな谷戸

旭谷戸

鎌立の奥

百久保

百久保(しやっくぼ)
百久保の水も穴谷戸と同様、どんなに日照りが続いても涸れなかったようである。

平台

平台(ひらだい)
平らな山林。

おんばく山

おんばく山(花の名:おんばく=ギボウシ)
昔は「おんばく」がたくさん自生していた。現在でも多少見られる。

へぼそ

へぼそ(花の名:へぼそ=カラスビシャク)
昔は十日市場町、新治町にわたり、比較的平らな農地で「へぼそ」が多く咲いていた。
ほとんど霧ヶ丘の開発によりなくなり、新治町分の一部が残っている。

丸山

丸山(まるやま)
検見坂から登りきった所で、外部から見ると、その雑木林が丸い山に見えるので「丸山」と名付けられた。

九遠分

九遠分(くえんぶん)
九衛門さん分とも言われ、終戦頃まで畑として利用されていた。