- 新治市民の森でヴァイオリンのミニ演奏会
-
-
5月26日(日)の朝、新治の森(いけぶち広場)でヴァイオリンの演奏が行われました。
愛護会の会員とこの催しを聞きつけた多くの方々が参加されました。
ヴァイオリンを披露したのは伊藤 風人さん(高校一年生)、昨年、シュタイナー学園在学中に手作りでヴァイオリンを制作しました。 ヴァイオリンの材料は新治の森の間伐作業で発生した木材です。森の工房で作業を行うこともあり、愛護会の会員となり定例活動にも参加し、1年以上の月日をかけ完成させました。 この日は完成した、ヴァイオリンの披露(演奏)をしていただきました。
・伊藤 風人(ふうと)さんのコメント
横浜シュタイナー学園卒業生の伊藤風人です。 この度、新治市民の森愛護会の皆様に、材料の提供から工具の貸し出しまで沢山のご支援・ご協力を賜り、卒業プロジェクトでヴァイオリンを作ることができました。 右も左も分からない状態から始め、約1年半をかけて試行錯誤しながら取り組みました。 時には落ち込み、時には調子に乗り、時には葛藤もあり。 そしてそんな中で完成したヴァイオリンが産声を上げた瞬間は、本当に感慨深いものでした。
※写真をクリックすると大きな写真を表示します。写真を閉じる時は、× をクリックしてください。
制作を終えて、私が感じたことは、「楽器作りは、木との対話である」ということです。
「どうしたら木目に逆らわず削れるだろうか」と木を眺めながら思案したり、削る度に木材の新しい表情が見えたり。
ヴァイオリン作りの日々を振り返ってみると、本当に、「木材」と「自分」の間で織り成された、対話の時間・体験だったなと思いました。
また、もう一つ。
私がこの制作体験中に気付いたことがあります。
それは、「樹木から楽器へ、そして再び森へ」という循環です。
「人が木を伐り、それが木材となり、それが楽器になり、そこから響いた音が再び森へ帰ってゆく」
まさしく、この一連の循環こそが楽器作りの本質ではないか、と思いました。
自然から恩恵を頂いて楽器を作ることで、私は、単に「表現の手段を得た」ということだけでなく、「自然が自分の中に入ってきた」と感じています。
そして今回、新治市民の森でこのヴァイオリンを演奏させて頂くことで、本当の意味で自分がもう一度、自然とつながれると感じています。
自然と自分とのつながりを感じることができるからこそ、人はいまでも、木から楽器を作り続けているのではないか、と感じています。
このように、ヴァイオリンや楽器作りというものに深く目を向けることのできた1年半は、本当に沢山の方々の支えの上で実現することができた、かけがえのない時間でした。
つまり、制作したヴァイオリンの音色は、支えて下さった方々みんなで作り上げたものです。
・制作の支援を行った、小山 哲哉さんのコメント
伊藤風人さんの思いと動き出して、こうして多くの方々と繋がり、本当に形になる流れに加わる事ができて感動しています。
私も過去に独学でバイオリン作りをしていたもので、それを聞きつけた彼が声をかけてくださって、当時の工具、専用の道具、ストラディバリウスの「メサイア」の図面と型を再び役立て、新治の森の間伐材から形にしてくれました。
木が生命を終えた後にその材料を人間が加工して何かをする。この営みは多くの方にもこれから体感し、目にしていただきたいですし、愛護会としても続けていければと思います。
--- 動画はこちら ---